嗜癖行動と家族

以下引用 秀逸
ーーーーー 今回紹介する斎藤学先生の「嗜癖行動と家族」は1984年に出版された本で、もう、絶版です。しかし、私は、信田さよ子さんが、「私はあの本(「嗜癖行動と家族」)は名著だと思います。」というのを3回聞きました。ですから、私もこの本を名著だと思います。アルコール依存症を中心にして書いていますが、他の嗜癖だって同じです。すべての嗜癖病患者に役に立ちます。私はもう何回読んだかわかりません。私の本は、線は引っ張ってあるし、ぼろぼろです。そのぐらい私には役に立ってます。というか勇気をもらえる本です。出勤の際鞄にしのばせることもしょっちゅうです。私のお守りです。
 で、これに、うつ病の不安を建設的に活用する方法が書いてあるのです。斎藤先生は、初期のこの本以外には、具体的な不安の活用方法について書いていないんですよね。先生、同じことを何度も書きたくないというのもあるらしいが、だったら、この本、文庫化してよ、と思います。(どうしても手に入れたい人は、アマゾンの古本で買えると思うよ。)
 で、いきなり、嗜癖の本質をついた文章からスタートです。「実は、嗜癖者が真に求めている対象は、酒でもクスリでもないのではないでしょうか。彼らは他者を求めて得られないがために、代替物との自閉的な関係に陥込んでいるのではないでしょうか。だとすると、嗜癖からの回復とは、人間関係の回復にほかならないわけです。」
 私の場合は、これが「仕事」だな。仕事を完璧にこなしたい、大きな仕事をしたい、みんなをあっと言わせるような仕事をしたい、などという願望は、人の関心が欲しい、人の注目が欲しい、承認が欲しいからなのであって、仕事そのものはどうでもいいのだ。ほんとうに欲しいのは、あったかい人間関係だ。じゃあさ、仕事なんかしていないで、直接、人に向かえばいいんじゃないの?人を愛せばいいんじゃないの?それがなかなかできないのだが。
「嗜癖というものは・・・、目前の快に短絡した状態です。長期的にみれば快を求め不快を避けて自分自身や自分の属する集団の利益にそうはずの健康な習慣過程から逸脱しています。つまり自己破壊的であり、遅かれ早かれそのことが明らかになってきます。その点では嗜癖は自殺に近似していますが、経過がゆっくりしていることが多いので、「慢性自殺」と呼ばれます。それでは、嗜癖者は、必ず死ぬ気でクスリなり酒なりを使っているかと言えばそうでもありません。よりよく生きたいと思って、そうしたものに溺れているわけで、こうした行動の自己破壊的意味がわからなくなっているのです。なぜわからないかと言えば、その基底に不安があるからです。不安から逃れようとして目前の快にしがみついている状態-これが嗜癖です。」
 「不安から逃れようとして目前の快にしがみついている状態」、これって私の日常の気分そのものよ。食事のときも、お酒も、SEXも、TVも、映画も、本読んでいるときもそうです。もちろん仕事も。いつも何かに追われている、逃げている感じ。何から逃げているかと言えば、それは「私」自身なんでしょうね。「不安」というの名の「私」。
不安の本質「生理学的にみると、不安は恐怖反応の長引いたものです。恐怖などのストレスが加わると、生体はアドレナリン、ノルアドレナリンを生産し、これら物質が器官を刺激して血流を増加させ、筋肉内にはエネルギーがたまります。こうしてストレスに対する防衛体制が整うわけです。不安もまた、ストレスの一種ですから、身体の方は何らかの反応に備えてエネルギーが蓄えられているのですが、恐怖反応の場合と違って、敵を攻撃するなり、逃げるなりといった行動表現が伴わない場合が多いので、充電しきった筋肉群は興奮状態のまま放置されることになります。不安状態の人がソワソワ、イライラ歩き回ったり、手を握りしめたり、汗をかいたり、ねむれなくなったりするのはそのためですし、不安が何らかの衝動行為に結びつく理由もここにあります。不安を抑える薬剤(トランキライザー)というものは、このような生体内の化学反応を妨害する作用を持っていますから、極端に強い不安に襲われている人には、こうしたものが必要になりますが、通常程度の不安であれば、まず体にたまったエネルギーをうまく使いこなすことで軽快してしまいます。」
 私が、職場で上司のそばにいるときに感じるあの背中や肩の痛み、腹部の苦しさ、首の凝り、頭痛などは、エネルギーが溜まったまま放出されないから起きているのか。つらいんだよね、ほんとに。 で、次がそういうときのノウハウなんですよ。
「まず恐れずに不安に直面してみることです。その程度をはかって、即座に対応する必要がない(対応できない)種類のものであるのなら、ひとまず身体にたまったエネルギーの解放を考えます。庭掃除、洗濯、日曜大工、ジョギング、ダンス、各種のスポーツ。なんでもいいから汗を流してしまうのです。こうしているうちにパニック(恐慌)状態が軽減してきますから、物事の本質が見えてきます。そうしたら、不安の源を除くための手だてを考えます。いくつかの方法が浮かんだら、実行可能なものから優先順位をつけます。こうして第一順位のものから着々と片づけていけばいいのです。こうしたやり方を身につけた人は、不安を克服するたびに何かを達成したり、何かに習熟したりすることになります。つまり、不安を糧にしてしまうのです。」  ほとんどの場合、不安は、恐れずにそれについて考えてみると(たいてい先延ばしにしている仕事ですが)、今すぐどうこうしなければならない類のものではなかったです。ところが、放出されずに溜まった不安エネルギーのせいで、認知に歪みが生じて、事態がいかにも抜き差しならない状態のように思えてしまうんですね。そういうとき私は、とにかくとりあえず表に出て、スクワット10回やってみたり、だだーっと30メートルぐらい全力で走ってみたり体を動かして、その後もう一度問題を直視するようにしていますが、けっこう、前よりは落ち着いて考えられるものです。自分の感じ方の歪みに気づくと、案外事態はたいしたことないんですよね。オレ、なんでこんなこと怖がっていたんだろう、てな具合で。でも、そこまで行くまでがやはりけっこうつらいです。慣れが必要だなあ。
「もちろん、こんなことのできる人はそう多くはありません。むしろ不安を感じとることを避けて、抑圧、否認、合理化などの無意識的な心理防衛システムを用いてしまう人の方がずっと多いのです。」
 嗜癖者はまさしくこれをやっるんですね。多少つらくても直面して楽になる道を選ぶか、つらいことは避けて、ゆっくり自分の人生をダメにしていくか、あなたはどっちを選びますか?
「不安の活用」についての続きです。私の場合、「不安」というと典型的に表れるのは仕事に関するものです。日本では、たいていの男は、「男らしさの病」に陥っているから、私と同じだと思います。それは例えば、以下のような具合です。
 自分の今の仕事をうまく進めていけるだろうか。自分には難しすぎてできないのではないか。その仕事を「ちゃんと」「上司の指示通りに」「期日までに」やりとげるためには、おそろしく手間と時間がかかって、たくさん残業しなければならないのではないだろうか。休みの日も出勤しないとならないのではないだろうか。そんなことになったら、弱い、あまり丈夫でもない(タフではない)自分には、無理なのではないだろうか。
 仕事のあの部分がわからないが、誰に聞けばいいのだろうか。その人は、私が「教えてほしい」と頼んだら親切に教えてくれるだろうか。その人は、忙しいので私は邪険に扱われるのではないだろうか。そうしたら、どしていいかわからなくなって袋小路ではないだろうか。
 自分の仕事がうまく進まなかったら私はいったいどうなるだろうか。上司は、私に「今までいったい何をしていたんだ」と怒るだろうか。それから、「こんな(ダメな)奴にはまかせられないから、別の誰か、こいつの代わりにやってくれ」と言うだろうか。同僚は、仕事ができない自分をどう思うだろうか。年と見かけの割に無能な奴、と思うだろうか。私を見下し、軽蔑するだろうか。私のそばに来ることを忌み嫌い、誰もそばに近づかなくなるだろうか。
 私は、仕事ができなければ、ダメな奴として皆に見捨てられるのではないか。そうなれば、職場に居づらくなり、自ら辞めざるを得ない立場に追い込まれるのではないだろうか。そうなったら、恥ずかしく子どもに会わせる顔がない。妻にも何を言われるかわかったものじゃない。妻は、「何やってんの!!」と詰問して、私を責めるに違いない。そうなったら、もうなにもかもめんどくさいから死んでしまおうか。苦しみ、悩みを終わらせるために死んでしまおう。今の苦しみから逃れたい。楽になりたい・・・・・・。
 こんなこと延々と書いているとほんとに嫌になりますね。でもこうして書いていると私の中に、「人並みに仕事ができない奴は生きる資格がない」という確固たる信念が根付いているのがよくわかります。
 しかし、「仕事」って、資本主義の日本では要するに「金儲け」でしょう?金儲けすることって、そんなに価値があることなのかしら?あるいは、「仕事」を出汁にして、やりすぎて、自分と周囲の人びとを不幸にしているケースがたくさんあるのではないでしょうか。サラ金の過酷な借金取り立てって、あれも言われてみれば仕事なんだよねー。あの仕事はそんなに尊敬されることなの?そうは思えねー。
 私は、「仕事」を自分の「親」の位置に置いているようだ。嗜癖の対象って、いわば「親」の代わりだし、暗喩だ。「酒」は「親」だ。「食べ物」も「親」のメタファーだ。嗜癖者の場合、「セックス」も「親」だ。他者とコミュニケートしてのセックスを楽しんでいるのではない。それらは、ある意味、とても、グロテスクだ。人並みに仕事ができない奴は生きる資格がないだと?本気で言ってるのか?とても歪んでるよ。グロテスクだよ。
 で、斎藤先生の本に戻ります。(※「 」内は、引用です。)
心理的防衛ということ「不安による苦痛がはなはだしい時、人間はこれにさらされ続けて生きることが困難になります。そこで死を選ぶか、不安そのものを鈍磨させる行動をとります。後者を指して心理的防衛と言います。もちろん、湧き出てくる不安を意識して消せるはずはありません。無意識的なレベルで不安のもととなる現実を覆い隠したり、無視したり、奇妙に理由づけたり、歪曲したりすることで、不安が「意識にのぼらないようにする」のです。 こうした防衛法のほとんどは人間の適応に役立っていますし、必須のものでもあることは念頭に置いておいてください。人間誰でも、多少は現実を自分の都合のよいように修正し直した「内的現実」の中で生きているのです。それはちょうど、普通の市民がまる裸で街を歩くことがないのと同じことです。みな、さまざまな色と柄と形を持った衣服を身につけており、この衣服を指して「性格」と言うのです。 しかし、ある種の人びとの衣服は明らかにおかしいと言えます。あまりに固く、重い鎧を着込んで、動くのもままならなくなっています。生存のための防衛が、逆にその人を生き難くしているこの状態を指して、「神経症」と精神科医は呼びます。」

「防衛としての嗜癖
 嗜癖も、また、ひとつの心理的防衛として発達してきます。嗜癖は行動ですから、既述のような理由で不安鎮静にはもってこいなのです。」「一部の人々は、睡眠薬、シンナー、トランキライザーのような精神を変化させる薬物の魅力に取りつかれるようになります。こうした薬物は、心理防衛システムを突破した不安を抑え、隠すように働きますから、使用が習慣づけられると抜け出すことが難しくなります。」
「若者は、とくにこの種のクスリに嗜癖しがちですが、それは彼らが強い不安にさらされやすいからです。彼らは不安に直面する能力もなければ、これを我慢した経験の蓄えもないので、不安から即座に開放されようと焦って、クスリの使用になだれこむのです。 しかし、最終的にはアルコールも含めて、クスリの使用による不安鎮静は破局を迎えます。それには二つの理由があります。 ひとつは、クスリの連用が、遅かれ早かれ、何らかの形で身体を痛めることです。もうひとつの理由は、アルコールやクスリの連用を続けるうちに不安のレベルがかえって上昇してくるという事実に基づいています。」
「嗜癖行動が定着し、発展している人では、不安に対する耐性が著しく低下してきます。ちょっとした言い争いや感情の乱れがわが身を引き裂くような耐えがたい不安の源になってしまい、これを抑えようと急いで嗜癖行動に没入するのです。嗜癖に走ることが、不安をコントロールする唯一の方法と思い込んでしまっているわけです。」
「不安を活用する
 以上のようなわけで、嗜癖に逃げ込まずに直面し、自分にできる克服法を少しずつでも実践していくということは、なみたいていのことではありません。単独での成功はまずないでしょう。嗜癖を中断した後の不安を放っておけば、いずれ「うつ病」がやってきますし、時にはより明瞭な精神病的状態に陥ることもあるので、もとの嗜癖行動に戻ってしまうのです。こうした状態を回避する唯一の方法が、不安エネルギーの活用です。不安を活用して「他者との出会い」を達成するのです。
 たとえば、アルコールの連用を止めます。すると、強い不安が生じてイライラします。今までは、このイライラのエネルギーで酒を買いに走ったりしていたわけですが、酒屋へ行く代わりに自助グループのミーティングに出かけてみるのです。そして、そこで自分のソワソワ、イライラ、怒り、不満について話してみます。すると、その場の人たちが、自分と全く同様の不安の経験者であることがわかってきます。他人の中に自分と同種の不安を見るということは、すでに自分の不安に対して客観的になっているということです。
 こうして、長い間不可能だった不安の直視(コンフロンテーション)が可能になってくるわけです。このような他人との出会いは、自分への過剰な注意集中を軟らげますので、より一層周囲に関心が向くようになるという「回復のプロセス」がはじまり、先を進む「仲間」の姿を見ながら自分が、今、第一すべきことを決めることができるようになります。
 不安エネルギーを活用しようとする場合に一番大切なことは、前に述べた優先順位決定なのです。この決定ができないままに、不安にさいなまれている人を見てごらんなさい。彼はただうろつきまわり、頭をかきむしり、何かに手をつけてはすぐ放りだし、高望みしては失敗しています。そこでむだに費やされているエネルギーは、莫大なものです。
 彼は、まず、現実の自分に適合した「小さな目標」を見つけ出すべきなのです。それは、「今日一日飲まないでみる」ことかも知れませんし、「毎晩断酒会に出てみる」ことかも知れません。そして、その目標に向かって、「足を使ってみる」ことです。足を使うというのは、エネルギーを目標に向けて使うということです。そして、小さな目標であれ、それが達成するたびに人は少しずつ自分を愛せるようになるでしょう。この困難な作業を成功させるためには、自分を可愛がることができるようにならなければなりませんが、小さな目標の設定とその達成ということのくり返しが、これを可能にしてくれるのです。
 くり返しますが、ポイントは優先順位の決定です。決して高望みしたり、遠大過ぎる複雑な目標を立ててはいけません。この難所を乗り切れば、不安エネルギーはかえってあなたの役に立つようになります。事実不安の強い人ほど回復も速く深いのです。」
 以上が、私が、不安の活用のキーポイントだと思っている部分です。私という嗜癖者は、不安と緊張にさらされると、それから生まれるエネルギーをコントロールできずに、逆に不安エネルギーに取り憑かれてしまい、必要のない余計な騒ぎを引き起こす、つまり「カラ騒ぎ」をしてしまうのです。その根本原因は、自分が、強者に可愛がられる立場にいて、危機に身をさらさず安穏にしていたい、という原始的な欲求です。
私は、不安を直視しようとすると、鋭く刺すような、怒りの感情が湧いてきて、身体を奮わしたり、脚をばたつかせたりして、言いようのない不快感を体験します。不安は肉体を動かす、まさしくエネルギーなんだなと思います。こうして、エネルギーを安全に対外に逃がしながら、問題の核心、焦点の形をつかんでいくのがよいのですね。
 さて、この本には、不安の活用以外にも、嗜癖者にとって有用なことがたくさん書いてあります。くどいようですが、あえてもう少し書いてみます。以下、本からの引用です。
怒りと嗜癖
 「嗜癖的な行動というものは、ほとんどが怒りに基づいています。それは抑圧した怒りの代わりに生じてきます。いろいろな形に怒りは転換されますが、そのひとつが嗜癖なのです。」
 「抑制されるような怒りというのは、怒りを向けた相手から見捨てられるのではないか、その結果、自分が傷つくのではないか、という不安を起こさせるようなものに限ります。
 怒りには対象がありますが、その対象が自分にとって大切な人である場合です。」
 「怒りの対象が自分にとって大切な人であると怒れない、というもうひとつの理由は、適切に怒れないからです。」
 「嗜癖者というのは、怒りは抑えるものだと考えながら、実はそれは「しらふ」の時の話しで、酔っぱらった時などにはそれを表現してしまいます。その表現の仕方は甚だ不適切で、相手を破壊するような形をとります。
 嗜癖者は必ず二重人格者です。それは、酔った自分と醒めた自分という形の二重人格なのです。」
 「それもこれも、相手を滅ぼすような形の怒りしか表現できないために起きてくることなのです。」
 「怒りのない人生があり得ないとすれば、どうやって適切に怒りを感じ、それを表現するか、ということが問題になります。それができるようになっている人というのは、前に述べた無気力、不安、抑うつから逃れられますし、イライラしてお酒や薬に手を出すということもなくなってくるわけです。」
 「怒りは、まず感じ、次に適切な手段で表現されなければなりません。感じること、表現することの両方が大事なのです。」
 「怒りを相手に表現することは、難しいものです。」
 「それよりも、まずこうした怒りを安全に表現できる場を持つことです。
 それには、まず、怒りを表現できる相手を作ることですが、同じような立場の人びととの間で怒りが交換できればそれにこしたことはありません。この際、「交換」ということが大事です。AさんはAさんの家族への怒りをBさんにぶちまけ、BさんはBさんの家族についての怒りをAさんにぶちまける、という関係を成立させるのです。
 これがきちんとできる人というのは、嗜癖の問題からどんどん立ち直っていきます。そこで怒りを表現しているうちに、適切な怒りの表現方法がわかってくるからです。」
 「私の治療ミーティングは、ほとんどこれをさせる練習をしているといってもよいくらいです。」
 「聞いてもらえる人に自分の怒りを適切に表現できるようになれば、嗜癖の問題は、まず確実に解決に向かいます。むしろ、その前の、聞いてもらえる人を持つまでが難しいのです。」
 「こうして、人に対して怒ってもいいのだな、怒りというものは、当然あるものだし、出すのが自然なのだ、ということがはっきりしてくれば、先ほど言ったような使い分けが必要なくなってきます。」
 「そうした人は時にはいろいろと悪いこともするかもしれません。ただ、酔ってするのではなくて、しらふでするのです。自分のしたいように生きて、しかし酔わないで歩む、ということなのです。聖人君子を作ることではないのであって、酔わずにその人のあるがままの姿になれるということが大事なのです。」
 以上で引用は終わりです。
 そっか、私たちは、人びとの中に入って、いろいろな人と関わりながら日常生活をおくっていると、しゅっちゅう怒りや欲求不満の感情を抱いているわけだが、ごまかさずにあれを認めて、適切に相手に表現できるようになれば、もう、嗜癖(行為)なんていらなくなるわけで、それを回復というのだな。
 だが、怒るべき相手に自分の怒りを伝えるという、そのことが、ものすごく怖いこと、避けるべきことに思われて、現実にはうまくできないでいるために、つい嗜癖しちゃうわけだ。
 例えば、忙しいときに、上司に、別の、しかもどうでもいいような仕事をふられるとする。そうすると、内心では、「忙しいのに、こんなどうでもいいようなことを私にさせなくてもいいじゃないか」と不満に思いながら、表情には、その不満を浮かべず、相手に自分が不満を持っていることを覚られないように注意して、笑みを浮かべて、「はい、わかりました」と回答するようなことを、いまだに私はやっている。嗜癖問題の解決のためには、あれをもう少しなんとかしなければならないのだなあ。あんなことしているから、職場に行って上司の顔を見るのがどんどん嫌になり、そもそも出勤自体が怖いものに思えてきてしまうわけだ。
 つまり、私は、自分の中の怒りの感情への直面を怖がっているわけで、これじゃまるで、自分で自分を怖がっているのと同じだ。こんなことで自分の人生を無駄に費消することを、いいかげんに終わりにしなければならない。
 先ほどの例で言えば、私は上司に、「今、別の仕事で忙しいので、それが終わるまで待ってください」とか、「その仕事は、これこれこういう理由でやっても効果が少ないのでやらない方がいいのではないですか」とか言うこともできるわけだ。
 そういうと、彼は、むっとくるかもしれない。気分を害するかもしれない。実は、私はそれが怖いのだ。彼を怒らせるのが怖いのだ。小さい頃、父親に意見して、怒らせるのが恐怖であったように。
 いきなり、上述のように、上司に意見するのはいかにも難しい。しかし、このまま、不満を抱えていると、私は、自分の不満を伝えられない自分を軽蔑し、憎み、自己評価をドンドン下げ、鬱や酒など、ほかの嗜癖行為に陥ってしまうに違いない。
 その場合には、もうひとつ方法がある。それは、安全な場であるミーティングに出て、上司に本当はこう言いたかった、不満であった、怒っていたと語ることだ。そうして、今はまだ上司にうまく「もの申せない」自分の限界について語り、その自分を受け入れることだ。
 それは、非力で、無能で、たいしたこない平凡な自分を受け入れることだ。今の自分のありのままの姿を受け入れることで、次の行動への勇気をはぐくむのだ。
 やがて、上司に、自分の感情や考えについて、今よりももっと上手に伝えることができるようになるだろう。それで、自分への上司の評価が下がったとしても、そのときの私は後悔はしないだろう。私の生きる目的は、いい社員、職場のよい稼ぎ手になることではないのだから。そうではなくて、自分が幸せだと感じることが私の目的だ。
 私は、自分が嗜癖から回復した姿をイメージする時、どうしてか、周りの全ての人びとから慕われるいい人のイメージを持ってしまうのですが、これがそもそもの認識の誤りらしい。ほんとうの、あるがままの私は、いまよりももっと悪人なのかもしれない。現実の私は、もうちょっと癖のある、「人が悪い人」なんだろう、おそらく。だが、今までみたいに、他人にとっていい人であることの苦しさを背負って生きるよりは、他人にとっては悪い人だが、自分にはいい人だと感じる心地よさ、を味わって生きたいと思う。
 「アルコールの問題を持った人に限らず、嗜癖者一般の傾向として、「高望み」がひとつの特徴になっています。高望み、つまり要求水準が高すぎるのです。大変高いところに目標を置いて、イチかバチかの大勝負を試みます。多くの場合、失敗に終わりますが、そうすると自分を責め、他人を責め、食べ過ぎ、飲み過ぎの状態に戻るのです。」 
 このあたりはまさしく私に当てはまることなので、耳が痛いですね。
 「誇大傾向を抱いて高望みしている時の嗜癖者は大変に頑張って、つっぱっている状態にあります。」
 「あの特有のツッパリ、頑張りだけを彼らの特徴と考えてしまうところがありますが、彼らの本質はむしろ他人に対する強烈な依存欲求にあるのです。あの独立自尊風の態度は満たされない依存欲求への反動として生じています。」
 だが、この、依存症者のツッパリの影に隠された依存欲求というものが、身近な人、共依存症者にはなかなか見えない。複雑怪奇なものに思えてしまう。アル中やギャンブラーは実は、依存欲求の固まり、社会的弱者なのだ。すぐに一攫千金を狙おうとする者はすべて、精神的には弱者なのだと思う。
 「誇大傾向を持った人にとって一番辛いことは、他人に軽蔑されることです。軽蔑されて見放されることです。それでどうしても自分を飾ることになります。見放されることに比べれば、嘘をつくことなど苦痛のうちにも入らないのです。」
 私は、この文章を読むたびに、身体に震えを覚えます。それほどに、私は、他人に軽蔑され、見放されることを嫌悪している。ありのままの私を拒否した父親への恨み、嫌悪感が蘇るのです。
 「アル中は無責任で能なしの怠け者である自分を人前にさらすことによって、自分を処罰しているのです。」「こうしたわけですから、彼らの回復の手始めは、まず裸の自分を愛し、許すことなのです。」
 「資格とか経歴で自分の身を飾らないと、他人との接触ができないのです。その点で嗜癖者というのは対人恐怖者でもあります。」
 このあたりは、本当に耳が痛いです。しかし、まず、自分のありのままの姿、自分が実は見かけとは違って、依存欲求のかたまりであることをきちんと認識しないことには、次の作業に入れないのです。自分をアルコール依存症者であると認める、共依存症者であること、ACであることを認めるということはそういうことでしょう。
 自分が依存症者であること、共依存症者であること、自分のAC性を認めたそのとき、私たちに責任が発生します。このまま、依存症者であることを続けるか、それとも、苦しくても、そこからの回復の道を歩み出すか、選ぶのは私たち自身なのです。もう、親や他人の性にはできなくなるのです。AC性を認めることは、自分を厳しい立場に追い込むことでもあるって、気づいているのかしら?
 「まず、種々の育ち方、親子関係から強い依存欲求が生まれます。依存欲求は、いつも満たされるとは限りませんから不安が生じます。その不安を反動形成することによって、誇大傾向が生じます。要するに他人に頼りたい気持ちをごまかして、自分は偉大な力に恵まれているから他人に頼る必要はないと思い込もうとし、過剰に頑張ったり、ツッパッたりするわけです。
 そして、自分に偉大な力があることを証明しようとして、大きなことを考え、実行しようとします。つまり高望みするようになります。人並みでは駄目なので、人の上にいかないと自分の不全感が解消されないわけです。」
 「こうして彼らは、自分の感情や主張を押し殺して、他人の顔色や社会の要請をうかがい、理想的な自己を維持しようとする、不自由きわまりない人生を歩むことになります。」
 「この種の人々は、真の自分とかけ離れた、「理想的な自己(誇大自己)」にとらわれて、これを満たすことにきゅうきゅうとしていますから、他人との情緒的交流が稀薄で冷たく、身勝手です。他人を道具として扱い、役に立たなくなれば放り出します。誇大自己を満たすためなら少々背徳的なことでもしますし、嘘も平気でつきます。」
 「こうして性同一性の発達(男の子の父親への同化、女の子の母親への同化)は、人間の健全な精神の発達にとって不可欠ですが、これがうまく行くには、男の子なら父親、女の子の場合には母親との間に温かい関係がなければなりません。エディプス期から潜伏期に至る時期には怒りと不安が介在するわけですから、自分が父母に愛されているという感覚を欠いては、この困難な作業ができないのです。この作業を誤るとどうなるかというと、自分が男であること、女であることに過剰なこだわりを持つ人物になっていきます。
 男性のアル中には、自分が男であることを過度に強調し、そのくせ、強大な父親的人物の前ではすっかり萎縮してしまって、顔色ばかりうかがっているといった男根期段階の精神発達水準にある人をよく見かけます。」
 「ですから、この不安(見捨てられ不安)は誰にでも幾分かは見られます。ただ、時にこれがひどく強い人々の一群が居て、その人々はこの不安の処理にのみ負われて生きることを余儀なくされているのです。不安の処理のための有効な方法のひとつが、アルコール依存をはじめとする嗜癖行動であることは、第2章で述べたとおりです。」
 引用はここまでです。さて、 「不全感が解消されない」、「他人の顔色や社会の要請をうかがい」、「これ(誇大自己)を満たすことにきゅうきゅうとして」、「自分が男であることを過度に強調し、そのくせ、強大な父親的人物の前ではすっかり萎縮してしまって、顔色ばかりうかがっている」、「不安の処理にのみ負われて生きることを余儀なくされて」などなど、これはふだんの私のことですね。しかし、こういう人生はつまらないですね。いつも自分の愚かさが皆にばれやしないかとびくびくして過ごしていて、ちっとも楽しくないですね。希望もない。だから、内攻し、うつになり、つい死にたくなるんですね。まったく愚かだ。
 こういうことを繰り返さないためにも、「不安」に直面することが避けて通れないですね。でも、「不安」というのは、自分の欲求が満たされないのではないかという恐れのことですから、そこにあれほど探し回っていた「自分(の欲望)」があることになります。ですから、ごまかさずに、不安と直面することは、これまでずっと切望していた「自分との出会い」なのではないかと思います。
 「不安」は、私自身なんです。それならば、ようこそ「不安」さんと、歓迎してやろうではありませんか。
イネイブラー
 「嗜癖から脱する作業は、大変苦しいものですから、生きるか死ぬかという窮極のところまで来ないと、脱嗜癖の作業には入れないです。本人にしてみると、むしろ元のアルコール依存の状態にある方が楽なのです。どんなに体が悪くて、自分自身をみじめに感じていようともです。こうした状態の際には、本人とアルコールとの関係が鍵と鍵穴のようにピタリと合わさっているわけですから、この二つを離すのは非常に難しいといえます。この一種のバランスを崩す唯一の方法は、本人を「行きづまらせる(生き難くさせる)」ことです。そして、それを可能にする唯一の方法は本人に対する一切の援助を絶つことです。」
 さて、嗜癖を悪化させる四種類の人々がいて、第一に、母や妻(家族)。第二に、彼にとって大切な友人たちや親切な上司。三番目は、牧師、神父、お坊さん。四番目が医者、特に精神科医なのだ、と先生はいう。
 「この四種類の人たちというのは、嗜癖者の悩みや傷みを、その場その場で柔らげてしまう人々なのです。母親は子供達の心身の傷みには極めて弱いですから、つい援助の手を差しのべてしまいます。そしてその度に嗜癖は進行していきます。いかに援助のルートを絶つかということが大切なことになるのですが、それには、これら四種類の人びとが自分たちの無力について徹底的に洞察する必要があるのです。
 私たちは、どんなに嗜癖者を知り、愛していようと、嗜癖というもののメカニズムを理解していようと、結局、嗜癖者を回復させることには無力なのです。嗜癖を回復していけるのは、本人だけであるということを洞察し、問題を本人に返し続けること。私たちにできるのはこれだけです。」
 「こうした作業が進められていくうちに、ようやく本人は自分の側の無力に気づくようになります。嗜癖者は、そのときまで自分の問題など、その気になれば一挙に解決できるという誇大妄想に閉じこめられているのです。「酒を止めろだって?わかったよ。簡単だよ、そんなこと。その気になりさえすれば」というわけです。
 この妄想から醒め、自分の無力を知り始めるに連れ、嗜癖者は現実に直面し、行き詰まり(生き難さ)を感じ始めます。人によっては、ここで早くも「死」を考えます。しかし、ほとんどの人はよりよく生きようとして嗜癖に入っていくわけですから、死にはしません。生き残りを考えます。つまり、嗜癖からの「回復」とは「再生」に他ならないのです。」
 「「本人を子供扱いしない」(本書の「家族への十二の助言」の第二原則)ということは、本人の立場に伴う役割や責任を前提として、今後を考えると言うことです。父親なら父親、母親なら母親としての役割を、酒害に犯されて不十分にしか果たせていないといった場合でも、役割を剥奪して無責任な立場に置くことはしないのです。むしろ自分の役割に執着させ、不十分ながらも達成したところは評価しながら、成人としての責任性の回復へと導きます。家族メンバーは、この過程を効果的に進めるように行動することを求められるのであり、これと逆行するような動きを止めるようにと指示されるわけです。」 
 「家族が本人の行動に気を取られる最大の理由は、家族自身の不安と怒りにあるわけですから、そうした感情を自分たちの会の中で表現し、他の参加者の発言に耳を傾けることです。そのうち他の参加者が、自分自身の鏡となって、自らの内部の嗜癖的な人間関係に気づかされるという経験をするようになるでしょう。このような会合に、せっせと足を運ぶという家族の行動の変化が、本人の嗜癖行動の修正をもたらすのです。」
 「既述したとおり、嗜癖者本人が行動を変えるのは、変えてみようかと本人が思う時だけなのですから、やかましい注意や要求は一切止めて、本人が行動を変えたくなるような状況とは何かを探し当て、そこに本人を追い込むことにエネルギーを使いましょう。嗜癖対策に必要なのは、口ではなく、家族自身の正しい行動です。」
 引用はここまでです。ここでは、今までの常識をひっくり返すことが大切だと思いました。つまり、家族(多くは共依存症者です)が、嗜癖者本人に、嗜癖行為を止めるように、助言し、なにか役立つように援助をするのはいいことだ、それは、本人を愛している証拠だ、というのは、実は嘘なんです。偽善なんです。
 例えば、博打に入れ込んで堕落した夫を、愛の力で更正させる賢い妻というわけで、昔の講談とか浪花節とかに出てきそうな良妻物語なんですが、こんなのは作られた話です。創作です。(こういった話の裏には、作らせた人(為政者)の意図があるんですよ。彼らには、良妻という存在は、極めて都合がいいのですよ。)
 専業主婦で、夫がアル中で仕事に行かず、自分の生活が困るならば、自分で働けばいいのにそれはしない。悪いのは夫のアル中。自分は被害者。だから、私が夫の行動を変えてあげる、まともな人にしてあげるというわけです。
 本当は、妻は、相手である夫の身を案じているのではなく、自分の身が心配なんです。嗜癖行動のために、相手がまともに仕事をしないのでは、相手の収入に頼っている自分の生活が危うくなるから、こまごまと口を出すようになるんです。極めて計算尽くで営利的な行為なんです。
 実は、妻は、自分が社会に出て働くのが嫌なんです。社会に出て、職場の対人関係のストレスを浴びながら、決して多くない給料をもらって働くのが怖いのでしょう。だって、妻も(もちろん夫も)対人恐怖者ですから。
 否認を止め、自分の偽善性に気づき、自分の対人恐怖を認めて、それを克服する道を探ることが、嗜癖問題からの回復になると思うのです。
 自分の配偶者が、依存症者であるっていうことは、実は、その人をパートナーに選んだあなたが問題を抱えているってことなんですよ。さらに、あなたのその存在が、パートナーの問題を悪化、進行させている。今この瞬間もです。わかってるのかな。
 とは言え、自分の依存症、共依存、対人恐怖を認めて、それと向き合って回復に向かうというのは困難な道であると思います。そのためには、引用文にあるように、相手を(自分も)行きづまらせること、一切の援助を絶つこと、追い込むこと、をしないとならないのですから。つまり、絶望することが前提なんですから。
 絶望することにより、ようやく、自分のこれまでのやり方ではダメなんだ、行動を変えなけならないんだ、と考えるようになる。そうして、初めて、偽りのくだらないプライドを捨て、自分を他人の下に配置し、他人に援助を求め、その人に助けられたことにありがとうと言う喜びを覚えていくのだろう。そして、細々とでも、自分のできることを重ねて、小さな満足感を体験し、それが、彼・彼女の力になっていくのだろう。
 自分が他人の下にあること、指示を仰がねばやっていけないこと、そういう自分で構わないということを受け入れることが、彼・彼女を変えていく。それは、閉ざしていた自分の心を開いていくことでもあると思う。 
どん底体験と第三者無力
 「第四段階の社会復帰治療というのは、自分で自分でなおしていく過程ですから、本当は治療より自己回復と呼ぶべきでしょう。しかし、自己回復というと嗜癖者はすぐに「俺はあんなアル中の仲間に入る必要はない。ひとりでやっていける」と言い出します。彼らの誇大妄想と対人恐怖的な傾向がそう言わせるのです。とにかく新たな人づきあいを展開するのが怖いのです。しかし、この人びとにも、だんだんひとりで回復できると思っているうちは真の回復がないとわかってきます。それをわからすための試練を何度もくぐることになるからです。
 これをスリップ(slip)といいます。ドライ期に入ったアル中が、断酒に失敗して飲むことをいいます。何度も何度もすべってころんで、最後には「私はダメだ」と思う、こうした体験を「どん底体験」と言います。治療者側から言うと、「底をつかせる」ということになりますが、この底にぶち当たる(hit the bottom)体験が嗜癖者本人にとっての治療の転回点になるのです。このどん底の中ではじめて、生を希求し、他者を求めている自己に気づくことになるわけです。ここまで来れば、嗜癖者本人はグループを避けなくなり、「仲間」という言葉の意味を理解するようになります。
 「どん底感」を味わい、克服して再生を選ぶというこの過程は、まったく嗜癖者ひとりの責任性の中でのみ可能なことであって、治療者も家族もこの過程に立ち入ることはできません。ですから嗜癖者の回復は、治療の場に集う三者各様の無力と絶望から始まるのです。本人がもうダメだと思う。家族ももう何もしてあげられないと思う、そして治療者も、本人の苦痛を柔らげる何の手だてもないという無力感の中に閉じこめられる-この三者無力の中から発生する「しかしそうもいってられないじゃないか」という本人のつぶやき(責任性の芽)から回復は始まるわけです。」
 トンネルを抜ける
 「以上で、とりあえずドライが維持できますが、そうなると事態は解決に向かうどころか、かえって悪化します。嗜癖者にとって過飲や過食は自分の不安をまぎらすための防衛だったわけですが、今や、これに逃げる手段さえ奪われて、不安に直面せざるを得なくなるわけです。ここで「トンネルに入る」と私が呼ぶ状態がやって来て、心身上の不調が現れてきます。
 一番多いのは断酒後のうつ病です。」
 「もう本当にダメだと思う。絶望的で無気力になる、人によっては、ここでまた防衛してしまって、妙にはしゃいだり(躁的防衛)、もとの嗜癖行動に戻ってしまったりします。つまり、嗜癖の治療で最も難しいのは、このトンネル状態の処理で、回復が進まず失敗を繰り返すといった場合には、この時期の対応に問題があるのです。
 トンネル状態への唯一の有効な対処が、「怒りの適切な表出」(第3章参照)にほかなりません。この状態が抑うつ的であるからといって、うつ病の薬を投与してもあまり効果はありません。やはり、嗜癖者同士のグループで、自分の感情を適切に表現し、解放するという体験を積み重ねて行くほかないのです。」
 真の回復とは、人間関係の回復
 「さて、健全な自己愛が回復してきて、自分を愛し、許せるようになると、ようやく嗜癖者の対人緊張は解け始め、他人との関係が作れるようになってきます。以前の彼らは、他人からの査定を恐れて人から遠ざかる一方、常に依存対象を渇望し、他人に飢えていた人びとでした。酔った状態でようやく他者との交流ができるものですから、飲み仲間があんなに必要だったのです。そこには常に自己拡大と歪曲の無理がありました。
  しかし、ありのままの自分が許せるようになってくると、だいぶ様子が違ってきます。自分を歪めることも拡大することもなく、自分の能力の範囲内で人づき合いを楽しめるようになります。これが嗜癖者の回復のプロセスです。つまり嗜癖からの回復とは、人間関係の回復にほかならないわけです。」
 本書からの引用と私なりの解説は以上ですべておしまいです。長かった。とても、疲れました。
 回復のポイントは、頑固で、尊大で、性懲りもなく嗜癖行為を繰り返す自分を行きづまらせること、破綻させることということで、はっきり言って怖いことです。
 怖いですよ。他者に、「申し訳ないが、私はもうだめなんで、どうか助けてくださいな」と頭を下げ、頼まなきゃならないんですよ。あなた、できますか?
 「そんなのは無様だ。なーに、他人に頭さげなくたって、自分の力でなんとかやってやるさ」なんて言ってるうちはだめなんです。本当の力が発揮できない。というか、逆に言うと、絶望に至り、他人に助けを求める勇気を持つと、今まで見えなかったものが見えるようになるんです。見えなかったものとは、問題解決へのルート、道筋です。自分にはできないということがわかると、逆にできることも見えてくるようになるから不思議ですね。でも、嗜癖者というのは、やってもむだなことに全力を尽くし、本当にしなければならないことが見えていない人たちなんですよ。
 絶望が、次のステージへの入り口です。ほんとにこれは「狭き門」です。嗜癖者は、たいていは、入り口に辿り着かず、堂々巡りをして一生を終えてしまうのだと思う。しかし、心から回復を願うものは、必ず、絶望という入り口をくぐり抜けることができると私は信じています。
 だが、これは、「救い」でもあります。今の自分の状況が悪ければ悪いほど、苦しければ苦しいほど、回復のチャンスが広がるのですもの。なんだか、親鸞の「悪人正機説」みたいです。
 悩みは「絶望」をもたらしてくれるという意味で、「悩みは恵」なんですね。
 どうせ悩まなければならないのだったら、希望を持って悩みましょう。それに、悩むったって、なにも版で押したように、暗くうじうじしていることはないですよ。できたら、ユーモアを持って、明るく悩みましょう。みんな悩んで生きているんです。これは間違いのない事実です。
 ここまで、自分のことを棚に上げて書いてきましたが、これは私のことでもあります。皆さん、ともに悩みましょうね。