もの思へばはかなき筆のすさびにも心に似たることぞ書かるる

平安朝の貴族は、
男女二人でいる時に、
無論いろいろなことをして退屈はなかったのだが、
紙に言葉を書き付けて遊ぶことがあった。
絵であることもあり、
詩文の一部であることもあり、
自作の言葉であることもある。
それは現代の男女も同じで、
たとえばはやり歌を口ずさみ、
自らの心を託したりもする。
あるいはお互い知っている歌の歌詞の一部を口にする、
あるいはメールで送る、メモに書く、
ことにより、思いがけない心を伝え合ったりしている。
たとえば、深く思ってはいけないはずの人なのに、
いつしか思ってしまったことだと二人は知ってしまったりする。
松任谷由実などなら多少の年の差も飛び越えることができるし、
今井美樹でも、まあ、チャゲアスでも用は足りる。

共通の文化的背景がないと通じないけれど、
ふと書いた断片的な言葉で、
いままで潜在的だった心が顕在化することは、
大いにあることで、
死にたいなんて思っていなかったのに、
ふと「死にたい」と書いたことで、
決心が固まったりする。
関係に踏み込もうなどとは思っていなかったのに、
ふと「今日の予定キャンセルになりました」と
秘書が部長に伝えると、
そのあとはもう、シナリオをずっと考えていたみたいに、
事柄が罪深く進んでしまい、
世の中の定まり通り、
妻に知られ、男は曖昧に逃げ、
女はメンタルクリニックで安定剤をもらうのだ。
それはもう、秘書として配属されて、
部長の香りを嗅いだ時に決まったようなものだった。

シュールリアリズムの時代に
自動筆記という楽しみがあった。
精神分析の影響で、意識は検閲の結果であると考えられ、
検閲以前の無意識の層の記述をするために、
意識作用を排除して、無意識層をそのまま自動的に記述する。
男女が何かしながら、口から出る言葉、
男女が筆を遊びながら、ふと書き付ける言葉、
それは自動筆記だ。

そこに書かれた言葉は、
自分の心の意外な一面を教えてくれるという和歌で、
とても現代的な、上智大学心理学科卒業の真央ちゃん的歌である。