未分類 利子を払うためには、常に借金、常に経済成長 採録日銀のような中央銀行は“無”からおカネを生み出し、国民はそれに対して利息を支払う義務を負うしくみなっている。 (日本の場合)政府は造幣局で刷ったお札を原価(25円程度)で日銀に売る。日銀はそれを額面通りの金額(1万円なら1万円分)で日本... 2009.01.15 未分類
未分類 テレビ局の構造 採録 *****不況で、テレビ局や新聞社も赤字のところが出始めてきている。確かにCMの量は減っている。番組の予告宣伝をしているのは、広告(CM)枠が埋まらなくなってきているからだ。テレビ局の番組制作などの仕事は、大半は制作会社の力を借りて行... 2009.01.15 未分類
未分類 行き詰まりの数字 採録*****現在の日本政府や税収以上の国家予算を組んでいます。 不足分の多くは、国債という借金で賄われています。 国債を買うのは、銀行、簡易保険、保険会社などです。 その購入資金は、国民の個人の預金です。 現在の国、地方自治体を合わせた借... 2009.01.15 未分類
未分類 利息分は経済成長する必要がある 借りたお金には、必ず利子が付くので、借りた金額以上の価値を産むことが求められます。 これによって、ある意味、否応無く経済成長をし続けなくてはならないことになります。 逆に言えば経済成長以上の利息は無理だということになる。物価上昇やインフレと... 2009.01.15 未分類
未分類 ドル建てで生活給付金を 日本政府は巨額のドル買い為替介入を実施して、現在、日本の外貨準備残高は1兆ドルに達している。ドルの下落は日本の外貨準備の時価評価の減少を意味する。1ドル=95円時点で、すでに外貨準備の為替差損は24兆円に達した。ひとり24万円である。小泉政... 2009.01.14 未分類
未分類 葉っぱビジネス こんな話を人に教えてもらった葉っぱビジネスでおばあちゃんたちが元気に、収入が町に。 上勝町を一躍有名にしたのが「葉っぱビジネス」と呼ばれる、料亭などで使う「つまもの」を流通させるビジネスだ。当時農協の職員だった横石知二さんが出張先の料亭でつ... 2009.01.14 未分類
未分類 ベジマイトって、どう? オーストラリアやニュージーランドでベジマイトっていうパンに塗る発酵食品があるイースト菌抽出物というらしくてでも実際は黒っぽくてのりの佃煮、ごはんですよ、に似ているこれって食べられる人がどれだけいるんだろうって感じわたしは納豆はむしろ好きで異... 2009.01.14 未分類
未分類 イタリア移住のために情報収集 イタリア移住のために情報収集。特に困難はないようだが、特にいいこともないよと言うのが、大体の意見。そうかもしれない。まずミラノくらいに住む。だいたい東京なんかと同じだと言う。外国人もたくさんいるので、イタリア語が下手でも何とかなる。なれてき... 2009.01.14 未分類