2009-01

未分類

他者のまなざし

他者のまなざしが濃すぎる……戦前・戦中、農村共同体……自由が許されない苦しみ他者のまなざしが薄い……都会他者のまなざしが薄すぎる……携帯社会……誰からも相手にされない苦しみ人間が発射する他人への関心のまなざしは一定量かもしれない携帯社会では...
未分類

新橋のサラリーマンは百人分稼ぐしかない

新橋のサラリーマンの皆さんはいままで家族四人を支えているイメージで実際は国民の何十人かを支えていたと思いますこれからは国民の百人くらいを養わなくてはならないようです誰かが働かないとしょうがないのですからもうしょうがないでしょう百人分稼ぎ出し...
未分類

人材大国を目指す

1月3日朝刊では日本は資源がないのだから人材大国を目指すべきだ、そのために公的な職業訓練と企業の内部で人材を育てる態度が必要だとのことらしいもちろん企業としてもその方が有利ならそうしたいだろうし有利な分野では実際そうしているだろうしかし変化...
未分類

Hank Jones

少し昔のジャズピアノHank Jones ゆっくり聴いている
未分類

美しい雪をこの手で汚す勇気がない

雪が降ったといっては思い、雪があがったと言っては思い、雨になったといってはなお思い、あなたの住むあたりはどうだろうと思い、私はこうして思っているだけの愚かな男なのだとまた思い、結局、思いはあなたの周辺を回転しているのだ。あなたはこの日本に生...
未分類

花にまみれて

未分類

花に囲まれる春

未分類

対人関係の基本部分と家族関係

対人関係の基本部分は、いろいろな要素があるとしても、やはり、家族関係が基礎になっていることは事実だと思う。だから、その家庭の雰囲気とか家族の関係の細かいところを見て行けば、おおむね、その延長で、その人の人生が展開されるだろうと、予想される。...
未分類

鋭敏な人は損をする

おおむね、鋭敏な人は損をする。対人関係でも、敏感な人が損をする。鈍感な人は得をする。街を歩いていて、耳の敏感な人は不愉快だろう。JRの放送やテレビの音など。匂いも同じ。色に敏感な人も、店のディスプレイを見て、我慢できない場合もあるだろう。鈍...
未分類

白黒処理