2009-01

未分類

隣人愛をまじめに考えると

隣人愛をまじめに考えるとついには隣人と自分がすべてを半分に分かち合うことになるはずでさらにすすむと自己犠牲的献身にもなるはずでうっかり隣人愛などと言えるはずもないものであるほどほどの限界をきちんと設定した上での献身する側にとっても心地よいボ...
未分類

マスとしての人間

集団を相手にして仕事をしてみると何となく人間に対しての認識が変化すると思うたとえば学校の先生、集団療法を実施している作業療法士。先日ホテルで見かけたのは何かの集会のあと、退場する一群の人々。普段なら日比谷や新橋をうろうろすることはないような...
未分類

若いあなたをもうこれ以上

若いあなたをもうこれ以上縛ることはできないといわれても明日からすぐに切り替えることもできそうにない私の若さなんかに配慮しているふりをしないでほしい
未分類

民主主義というバーチャルなもの 擬制

憲法によれば政治的意志決定は国民の意思によるというでたらめである政策決定側の事情でいえば、まずイデアルな国民を想定する現状の環境に暮らし、理想的に理性的な判断を下し、理想的に情緒が安定し、歴史と科学を理解し世界情勢に通じている、そのような理...
未分類

Hibワクチンを急げ

インフルエンザ菌 Haemophilus influenzae type b ワクチン接種のすすめ 福地貴彦(秩父市大滝国民健康保険診療所) 日本におけるワクチン導入の遅れ インフルエンザ菌Haemophilus influenzae ty...
未分類

ネット社会と精神病理の関係記事-1

困難を乗り越えるとは コラージュ技法レクリエーション テンポラル・アイデンティティ リグレッションネット社会とごっこ遊びと8丁目とリクリエーション・再創造ネットと幻想的万能感と自己愛的人格障害ネット社会とハリネズミの針の長さ理解を照合する多...
未分類

人間この信じやすきもの―迷信・誤信はどうして生まれるか

人間この信じやすきもの―迷信・誤信はどうして生まれるか (認知科学選書) (単行本) トーマス ギロビッチ (著), Thomas Gilovich (原著), 守 一雄 (翻訳), 守 秀子 (翻訳) アマゾンの紹介から抜粋人間は誤りやす...
未分類

幸運な宇宙 [著]ポール・デイヴィス 多宇宙論+人間原理 万物理論 ID シミュレーション仮説

書評から。*****幸運な宇宙 ポール・デイヴィス■ここにいるワタクシの危うさと幸運 おばあさんは2人。ひいおばあさんは4人。「ひい」が九つ並ぶおばあさんなら千人を超す。そのなかの1人が、ちょっとだけ面食いで「ひい」が九つ並ぶおじいさんを拒...
未分類

ネット社会における脳の直列配列と並列配列

脳が直列につながるイメージとしては、官僚組織、軍隊、宗教組織などがある。指揮命令系統である。脳が並列につながるイメージとしては、民主主義がある。生きている一人の人間がいて、他の人間と同等の権利で、話し合い、権利を行使することができる。検索サ...
未分類

東京ホテル事情

一時、東京に、新型高級ホテルの林立。始まりが西新宿のパークハイアット。その後いくつか高級ホテルが誕生し、日本の老舗も改装などであとを追ったと新聞には書いてあったけれど、やはり老舗は老舗で、薄い壁から声が聞こえてくるのは変わらない。子供の声が...