2009-02

未分類

メルボルンの山火事

2月10日の朝刊では死者166名、80名が病院に運ばれているとのこと。猛暑46.4度、少雨、フェーン現象、コアラの好きなユーカリの木が油分が多く燃えやすいなどの条件があった。2007年の大干ばつで土地が乾燥していた。それにしても、山火事はこ...
未分類

何を治療しているのか 統合失調の場合

たとえばの話、右足を骨折して、それをかばって左足に力が入って疲労して筋肉が固くなってしまったという場合、とりあえずは、左足の筋肉をゆるめればいいわけだけれど、そうなるとその人はほとんど歩けないことになってしまう。歩けないけれど、痛みはなくな...
未分類

統合失調症のニューロン新生障害仮説について-2

●最近、成体の脳でも新しくニューロンが産生されることが明らかになり、その分子機構や認知、記憶などの脳の高次機能への影響、さらに気分障害との関連について研究が盛んになっている。○脳ではシナプスの新形成や消滅は起こり、それが学習であると考えられ...
未分類

旅立つときに痛みがある 子どもにも親にも痛みがある 決定的な不適応を呈しているのでもないのに 旅をするのはなぜだろう

未分類

シャガール 続き

シャガールは重力からも、遠近法からも、色彩法則からも、時間の制限からも、自由であるようだ。つまり時間と空間の物理法則から自由だ。一方、イメージと概念の連関については、新しい結合を促しているようである。夢を見ている時間は、体験している時間の主...
未分類

あるがままに

森田療法の標語●症状をあるがままに●常に何かをする生活●形を正す●気分本位をやめる●愚痴を言わぬ●病気の中に逃げ込まない●完全欲にとらわれない●自信をもとうとしない*****昔の人はやっぱりすごい
未分類

食事の経験

食事というものは、どこまで贅沢をしてもきりがない。自分で食事の支度をするようになれば、手間暇の限界も悟る。文句をつけていても食事が急においしくなるはずもない。経済的な限界もある。次第に何も考えずに食べるようになる。不思議なことに自分の作った...
未分類

ハイコンテクストとローコンテクスト

欧米型社会は基本的に他人が信用できない、契約社会、ローコンテクスト、法律とルールが大事、規格・仕様・スタンダード・水平分業が大事。日本はハイコンテクストな社会、低いコミュニケーションコスト。ツーカーで通じる。気配りが有効。察しの文化。明文化...
未分類

「オルセー美術館展」都美

東京都美術館において「オルセー美術館展」。午後2時に到着したら、沢山の人。入場口で入館制限をしていて、20分待ちと表示されている。係員がつきっきりで誘導している。大変な人気。実際に20分、満員電車に揺られる感じで待っていた。まわりを見渡して...
未分類

立春 ノロウィルス注意報 港区

立春を過ぎて、暖冬だといわれている。杉花粉の飛ぶのも例年よりも早いだろうといわれている。今日などはぽかぽかと暖かい。インフルエンザについての注意が続けてニュースで言われている。港区の保健所からはノロウィルスについての注意報が出されている。O...