2009-02

未分類

毒をもって毒を制する

毒をもって毒を制する原理があり、古く西洋ではホメオパチーと言う。同毒療法。一般にはよく理解されないし、患者さんによっては、わたしはめまいがするのだから、めまいを止める薬を出して欲しいのだと素直に考えている。それは素直でいいのだが、わざとめま...
未分類

幾人もの尊い心

それでもおな耐えろというなおも復讐をとどまれというたぶん私ひとりならばとどまることはできなかったに違いないしかし幸いにも私を理解し共に苦しむ人々がいる大げさな言葉を使うならこれが奇跡なのだと思う自分のことではないのに苦しんでくれるこの現象を...
未分類

ボーアと迷信

ニールス・ボーアは教科書にも出てくる量子力学の大先生。コペンハーゲン学派のドン。ハイゼンベルク、シュレーディンガー、アインシュタインなどと同時代を生きた。ボーアの家の壁には馬の蹄鉄が釘で打たれていた。科学者たちは中傷した。彼らはボーアがこの...
未分類

万葉集の一歌とカルティエ

万葉集巻20-4311 大伴家持秋風に 今か今かと 紐解きて うら待ち居るに 月傾きぬあきかぜに いまかいまかと ひもときて うらまちをるに つきかたぶきぬ家持が作った、女が「待つこと久し」の歌である。この歌は七夕の歌らしく、一年に一度しか...
未分類

歌と詩のあいだ 

歌と詩のあいだ 和漢比較文学論こう 岩波書店月を望んで、歌人は懐旧の情に耽り、詩人は二千里外の友を思う。和漢の言葉の黄砂の上に成立する歌と詩。万葉集から幕末の漢詩人までを視野に入れる。漢語表現の受容と変容。序説――「月」をめぐる和漢比較文学...
未分類

おおらかな気持ちでいたい

長期的な展望で考えられているか太陽は46億歳、寿命は約100億歳という。他人に寛大か。他人の心は変えられないし支配できない。運命を受け入れるか。あるがままを受け入れているか。とらわれていないか。別の考え方はできないか。立ち止まって相対化でき...
未分類

アレロック そろそろ花粉

アレルギー性鼻炎の薬の中ではアレロックが比較的好きだ。アレグラも比較的いい。クラリチンは効きが悪い。たくさん使えばいいのだろうか。でも眠くなるだろう。バイナスも好きだけれど、速く効く感じはない。ジルテックなどはもう昔の薬という感じがしている...
未分類

上司によるパワハラで精神障害、自殺

上司によるパワハラで精神障害、自殺という記事が朝日夕刊に出ていた。上司に人格を否定されることを言われたら、精神病になるのか、病気って、なんなんだと思うだろう。弱いだけじゃないかと思うだろうか。しかし待ってほしい。精神病になるのではなくて、精...
未分類

急性腹症

急におなかを悪くして、吐いたり、下痢したりしている人がとても多い。ウィルス性のものもあるのではないかと思っている。急性。近くで急におなかを悪くしている人いませんかと聞くと、いるいる、いっぱい。
未分類

「藻」から再生可能ガソリンを精製する技術が登場

「藻」から再生可能ガソリンを精製する技術が登場日光と二酸化炭素、藻などの光合成微生物から原油を作り出すという新技術。従来のバイオ燃料の課題を克服できるという。2008年05月30日 08時11分 更新 米Sapphire Energyは5月...