2009-03

未分類

副作用の利用

副作用は絶対悪かといえばそうでもない副作用で下痢になるなら普段から便秘気味の人にはちょうどいい副作用で便秘になるなら過敏性腸症候群の人にはちょうどいい抗うつ剤の副作用で眠くなるなら睡眠導入剤を少なくできる抗うつ剤で目が覚めてしまうなら朝に飲...
未分類

特殊と一般 どのくらい統計数字的か

アメリカでは模擬患者がお医者さんのところに行って治療を受けそれを治療評価専門家が評価することもあるそのような統計処理に乗る部分と乗りにくい部分があることは承知の上で分かりやすいデータを出そうとしているまるで会社の格付け会社みたいなことが行わ...
未分類

うつ病治療上の注意

治療上の注意薬は一年以上くらい続けましょう薬は中断しないようにしましょう。いったんよくなって感じがあっても、1年がめどです。胸焼けがあってもやめない。つらいときには適した胃薬があります。薬をやめると再発リスクが高くなります。再発リスクが2倍...
未分類

患者さんは一部分しか理解していない

病気の診断治療の説明薬の効果副作用依存性の心配は要らないこと服薬機関は1年と考えてくださいなどを説明するが患者さんは一部分しか理解していないだって診察室にある大きな時計も目に入っていない3ヶ月くらいしてから初めて、こんなところに時計があった...
未分類

抗不安薬の併用は特に初期に有効

うつ病の場合SSRIなどの抗うつ剤が効き始めるまで少し時間がかかるので抗不安薬や睡眠導入剤を使って治療初期を支えるのには合理性があり有効である見かけの薬の量が増えるので説明が必要である
未分類

プライマリケア医がうつ病を治療する

内科や婦人科など身体科のお医者さんでかかりつけ医のように何でも相談しているお医者さんがいたとして、うつ病らしいなというときそのプライマリケア医に相談して治療することはとっても意味がある。心理的に難しいものならば是非精神科専門医が必要であるが...
未分類

家族が治療に参加する

治療に家族が参加してたまには家族も同席して面接した方が治りがいいというのは同意できるしかしまた少なくない人が親には知らせたくないという相談をする病気の原因であることもあり、結果であることもありそのほかいろいろな要因があって家族が治療に参加し...
未分類

相談なく薬を中断する人

相談なく薬を中断する人にはどんなタイプがあるかというと副作用がでて心配な人(眠い、めまい、だるい、むねやけなど)不安感が強い人男性の方がやめやすい若い人がやめやすいベンゾジアゼピンを使っていない人がやめやすいという傾向がある体重が少し増加し...
未分類

うつ病治療のプログラムの提示

うつ病治療にあたって、今後どの時期に何をするのか、どうなればどの時期なのか、そのあたりを分かりやすく説明する方法が欲しい。
未分類

夫婦関係修復の物語は?

夫婦関係修復のモデルになる、あるいはヒントになる物語などあったら誰か教えてください。