2009-03

未分類

夏河を 越すうれしさよ 手に草履  蕪村

夏河を 越すうれしさよ 手に草履  蕪村
未分類

ひとり暮らしと牛乳の味

ひとり暮らしで困ることは1リットルパックの牛乳の味が急激に落ちるような気がすることだパックを開けたては何となく牛乳の香りがしているそのあと急激に風味が落ちるこまめに買えばいいのだけれど面倒カルシウムと良質のタンパク質ということで一応牛乳は飲...
未分類

積極的な減塩対策

日本の食塩摂取量は欧米に比べて多く、高血圧への移行を防ぐためにも、あらためて減塩の重要性を認識する必要がありそうだ。 高血圧のリスク因子の1つである食塩。これまでの疫学研究などから、食塩摂取量が多い人では、加齢に伴う収縮期血圧の上昇が大きく...
未分類

WBC 日本二連覇 MVP松坂連続

WBCでなんと日本は二連覇達成。MVPに松坂が二大会連続で決定。今日、ランチを食べようと街を歩く。テレビを外側に向けてサービスしている店もあり、人だかりが出来ている。うなぎ屋さんに入った食べていると、「勝った」という声が出る。携帯電話でテレ...
未分類

何に相談しているのかな?

ある先生が本に書いていたこと患者さんが薬の相談に来て自分の場合にはどんな薬が良さそうかをまず聞くそしてそれを持ち帰って何かで調べてそのあと実際に飲むかどうか決めるという*****その場合、薬を選択して、飲むかどうか決めるという、命に関わる重...
未分類

風流と風情

日本文芸史  小西 甚一 によれば中世文藝の世界享受者がまた表現者にもなる、表現者と享受者の同圏性こそ、第一藝術の基本条件であった。この意識は、明らかにシナから渡来した外来種である。中世第一期の理念「風流」は、琴・詩・酒・妓の四者で代表され...
未分類

VSRADとは

VSRADとはVoxel-based Spesific Regional analysis system for Alzheimer's Diseaseブイエスラッドアルツハイマー型認知症(痴呆)では海馬・海馬傍回の萎縮が最も早く起こること...
未分類

官僚支配

そもそも1881年に国会が創設されたのは、諸外国から相手にしてもらうためには、形だけでも国民が政治参加しているように見せかける必要があったからだった。国会は、形だけのものとして誕生した。政治家は市井から選出されたが、政治は、戊辰戦争に勝利し...
未分類

朝起きること SL広場古本市

朝、寒さに震えて出社もう仕事を辞めたくなっているが仕事を辞めたら私の場合何もすることがなくなってしまうので生きるために仕方なく仕事をしていてそのために仕方なく朝起きている朝やっくり寝ていて仕事もせずに充実した人生になるならそうしたいが私には...
未分類

不幸への対処 進歩する

不幸は人生に起こらない方がいいだろうがどうしても起こるもので何とか対処しなくてはならない不幸が引き続くとそれなりに対処が出来るようになってくるまず現実的に対処できるかどうか、考える人に相談するだめなら、じっと待つ待つ間につらかったら、気を紛...