ニート・フリーター 平成21年5月4日
*****
そうですね。
むしろ一貫した共通点を抽出できるのではないかと思います。
変わったのは世の中です。
世の中を変えたと言うくらい意識的に変えたのではなく、変わったというのがあたるでしょう。
文明が自ずとたどる歴史。
一つの文明が個人と同じように誕生、青年期、壮年期、老年期を経験するのだと思います。
*****
上流階級から始まって次第に下層階級に及ぶというタイプのものは
新しい生活スタイルの中に何か物質的生物物理的な要因が潜むのか考えて見る必要もあると思います。
やはりなんと言っても大きいのは
家族の変容だと思います。
出産、子育て、教育、生活規範の伝達、もうずいぶん景色は変わったわけです。
出生率の低下として最終的には数字になっているのでしょう。
そんな中で子どもたちは大変な時代を生きていると思います。
勉強や人間関係で行き詰まったとき
携帯、ゲームなどが新しい家庭でありゆりかごになっているようです。
そのうち老人用のオンライン・匿名・チャット・ゲームで
バーチャルな老人連帯社会もできるのでしょう。
目が悪くて耳が悪いですから現在の携帯の画面と音では不足で改良が必要ですが。
*****
日本は国債を未来の世代にお願いして、つまり孫たちを現金引き出し機にしているわけで、
つまりは形を変えた弱者からの収奪なのだと言われています。
断れない仕組みを利用して買いたくもない国債を売りつけているわけです。
借金をした人は必然的にインフレを期待しますが
いままでの経験が生きているというか、いままでと違うというか、微妙なのでしょうが、
インフレは起こらず、借金は目減りしないまま。
わたしなど素人が国の国債や借金の話を普通でするくらい
またヘッジファンドとかレバレッジの話が遠い他人の話ではなく
実際に自分の資産に影響してしまうくらい
そんな時代。