未分類 人と人とのぴったり感 たとえていえば、ぴったり感というものがあるだろうどのように測定できるだろうか二人で共同の作業をしてみるのはいいタンゴを踊ってみるのもいい平成の天皇夫婦は結婚前にタンゴを踊って息がぴったりだったそうだ*****しかし人間の場合には何から何まで... 2009.05.05 未分類
未分類 この人と一緒にいられないなら、生まれ変わる意味が無い。 生まれかわったとして、いまのご主人と結婚しますか?この人と一緒にいられないなら、生まれかわる意味が無い。*****参ったぴったりの人っているんですね。 2009.05.05 未分類
未分類 弱っているときにらに傷つきやすくなってしまうことの解釈 大変に困ったことであり矛盾したことであるが人間は弱っているときにさらに傷つきやすくなってしまうこれは進化論的に言うとおかしなことなのだけれど多分ストレスが限界を超えるともうこれ以上生きるよりも死んだ方が集団にとっては利益という分岐点があるの... 2009.05.05 未分類
未分類 映画「ブエノスアイレス」 音楽とブエノスアイレスの町に興味があり鑑賞ひとり暮らしなので登場人物とほとんど変わらない格好で見てるわたしは女だから特に違和感はないけれど男性の中には受け付けない人もいるのかもブエノスアイレスは結構しめっている町*****まずオリンピックで... 2009.05.05 未分類
未分類 カフェ デスペラート カフェ デスペラート 絶望茶房絶望していることがプラスでもマイナスでもなくゼロであり通常であり日常である空間生きているだけで歓喜に満たされる*****絶望の脳回路は宗教の脳回路と結合しているようで絶望から始まらない宗教はない 2009.05.05 未分類
未分類 アドルフォ・ビオイ=カサーレス『モレルの発明』 聴覚なら録音機、視覚ならテレビなどの機械がある。これを拡張して、人間の五感について訴える要素を総合的に、記録して再生ができる機械があるとする。その場合にどんなことが起こりますかというのがこの物語らしい。思考実験である。というのは、ぱらぱらめ... 2009.05.05 未分類
未分類 死ぬときくらい なにも自殺するわけでもないし普通に死ぬときくらい連絡してくれても良さそうなものだ僕らはそんなにも他人なのか年を取って死ぬときに僕に一目会って一言言うことくらいあっただろうと思うけど 2009.05.05 未分類
未分類 一客再来 千客万来ではなく、一客再来が目標だという、紳士服のアオキの腕利きセールスマン。朝、会社に行くのが楽しみで、家を飛び出していくのだという。朝日新聞で紹介されていた。いいことだ。仕事に打ち込める人生が一番いい。安定している。新聞には、純粋蜂蜜に... 2009.05.05 未分類