2009-05

未分類

差し出したこの手が信じられないなら

差し出したこの手が信じられないなら僕はどうすればいいと言うのか差し出したこの手を強く握って欲しいそれだけで世界は変わるのだ なぜ 信じられない僕は手を差し出すだけだ握るのは君なんだ差し出したこの手を信じて欲しい目をつむって握れば 世界が変わ...
未分類

演奏体験としての読書

読書の体験には二つあり 第一は要するに内容がつかめればいいもので要約を見てもいいし誰かに聞いてもいい第二は音楽における演奏体験のようなもので読書する体験時間が本質的に重要である作者が書いたときに要したのと似たような時間を要して考えながら読み...
未分類

SWEET DREAMS (LIVE) / 松任谷由実

この電話が最後かも知れない他人事に思える引き延ばすのはわたし何に負けたか分からないのが悔しいだけーーーーーその頃、家の電話は居間にあって家族に聞かれてしまったものだ手紙を出しても家族に見られているはずだだから自分の家から出て公衆電話からかけ...
未分類

ティッシュで感染拡大防止 英保健当局がTV広告開始

ティッシュで感染拡大防止 英保健当局がTV広告開始2009年5月1日   提供:共同通信社 【ロンドン1日共同】新型インフルエンザの感染者が確認された英国の保健当局は30日、感染拡大を防ぐため、くしゃみの際にはティッシュで口を覆うことなどを...
未分類

否定的認知の抑制

否定的認知の抑制は大きな問題である考えても仕方のないことは考えないようにしたいしかしフラッシュバックのように人を苦しめるその場合にどうするか抑圧というと何か無理なエネルギーを使って押さえつる感じがするけれどむしろ適切な抑制という感じで蓋もし...
未分類

自己愛について-2 新入社員の適応障害

自己愛なんて言う「用語」を使うから誰の言っている自己愛ですか、コフートですか、誰ですか、みたいなことになってしまうがもっと平たく言えると思う幼児期にはなんとなく全能感がある比較の対象もないわけだし自分が一番弱いから一番ちやほやされている兄弟...
未分類

腑に落ちる説明

自分の身に降りかかった苦難はなぜなのか そこの説明が欲しいという気持ちはよく分かる医学はそこを説明しないのがもどかしい点でもあるむしろ前世の因縁とか輪廻とか星座の運行とか先祖代々の言い伝えとかその人なりの腑に落ちる説明があるものなのだという...
未分類

マスコミの報道内容と騒ぎ方の落差 新型うつ病

ときどき感じることであるが報道内容に比較してあまりに大げさに何回もしつこく取り上げるものもあれば内容は重大なのにあまりに小さく素っ気なく扱うものもあるそれが編集権というものなのだろうがマスコミの意志の有り様を示していて面白いと思うインフルエ...
未分類

つらいことがあっても

わたしはつらいことがあっても寝込んだりもしないし仕事を淡々とこなすむしろつらいときには仕事に集中するそのようにして危機を生き抜いてきた
未分類

肌の美しさ

肌の美しい女性に秘訣を聞いた特にないですよ と明るくいっていたがあとで わたしは野菜をたくさん食べるんです と教えてくれた生野菜だと350グラムくらい両方の手のひらで一杯になるそれを煮たりすると体積は少なくなりますお母さんも肌がきれい赤ん坊...