精神の科学と言葉の分析

精神の科学と言葉の分析が混同されているようなところがあって

ずっと気になっている

ーーーーー
事実ーー言葉ーー理解

人間は事実を理解するときに言葉を使うしかない
それ以外の方法はなかなか難しい
小脳を使って自転車の乗り方が「分かる」とか
天啓によって神の意志が「分かる」とか
いろいろあるとしても
原則は言葉を通しての理解である

その場合、言葉はあくまでも道具であって、事実が真の理解したいことである

ーーーーー
精神の科学の場合

精神ーー言葉ーー理解

といった図式になり

精神と言葉の関係は、事実と言葉の関係とは、かなり違う。

精神と言葉の関係、二つをどれだけ分離できるのか、
それ自体が大きな課題でもある。

精神的な事柄としての「甘え」の分析と
言葉としての「甘え」の分析と
同じと考えて良いのかどうか。

精神の科学という場合、
言葉の分析になってしまうことが多い

脳(精神)ーー脳波、画像、トポグラフィーーー理解

こういった図式であれば、脳内科のようになって
うまく科学の軌道に乗るだろう

しかし現状では脳ではなく精神が問題なのであって
すると言葉の問題は単に道具の問題ではなく
問題それ自体もある

言葉を言葉によって分析するようなことになり
自己言及のパラドックスめいた部分が発生するのも止むを得ない

*****
言語分析はそれ自体おもしろいしそれはそれでいいのだけれど
それが精神科疾患の治療にどれだけ役立っているのかと考えると
まだまだ課題が多い

*****
事実を言葉(物理学ならば数式)で理解することと
精神を言葉で理解することとは
行為の位階が異なるような気がする

メタ度が一つ高いような気がする

その分、科学ではない感じがする