|
抗うつ薬の服用を開始した直後、患者が一過性に不安、焦燥、易刺激性等が亢進するjitteriness(いらいら)/anxiety (不安) syndromeがあると考えられている。なお今回紹介する論文では、jitteriness/anxiety syndromeを抗うつ薬投与初期に見られやすい、いわゆるactivation syndromeも網羅する用語として用いている。この症候群の存在は約30年前から指摘され、さまざまな文献やガイドラインにおいて、SSRIだけでなく全ての抗うつ薬を処方する際の要注意事項として勧告されているが、この症候群の明確な定義づけを可能にする研究はいまだ実施されていないのが現状である。 ここに紹介するシステマティックレビューは、概念のみが先行している印象が拭えないこの症候群の実態を明らかにすることを目的とし、“jitteriness”“jitteriness syndrome” “activation (syndrome)”“initiation (syndrome)” などをキーワードとした検索により選択された過去の関連文献について、そのエビデンスを精査した結果の内容を報告したものである。著者らはjitteriness/anxiety syndrome に関する情報を含む107篇について精査し、これらのうち66篇にエビデンスが認められるとの結論を得た。なお、これらのほとんどのエビデンスは、Oxford Centre of Evidence-based Medication Levels of Evidenceに照らし、5段階中、第4または第5ランクに位置づけられる低レベルのものであった。それらエビデンスを俯瞰すると、症状としては、不眠、不安、易刺激性、活力や情動不安の増大がみられることが多いが一貫性はなく、報告により発現頻度に大きなばらつき(4~65%)があり、抗うつ薬間で発現頻度に差があることを示す強固なエビデンスや、また抗うつ薬漸増法やベンゾジアゼピン併用の有効性を示唆する決定的なエビデンスもなく、一部の示唆はあるもののアカシジア、自殺、遺伝的素因との関連も明確でない状況にある、といった結論が導かれた。 この研究結果からも示されたとおり、jitteriness/anxiety syndromeに関しては、強固なエビデンスが存在しないにもかかわらず、処方ガイドラインや医療現場ではこの症候群が重要視されているのが実情である。今から5年前、FDA(米国食品医薬品局)が抗うつ薬の安全性情報として出したtalk paperの中で、うつ病の悪化及び自殺傾向のリスクを高める可能性のある症状として挙げた10の症状が、いわゆるactivation syndromeと認識され、実体のあるものとして一人歩きしているが、これは、一部の専門家の意見であり、実験的根拠に基づいたものではないことを再認識し、これら症候群を再考することを期待したい。わが国の原田らのデータもactivation syndromeの発現頻度を表している点で貴重であるが、後方視的調査である。このjitterness/anxiety syndromeに焦点をあてたきちんとした前方視的研究が実施され、臨床医の不安感のみを煽っている現状が早く改善することを願うばかりである。 |
背景:治療早期の不安や焦燥感、興奮性の亢進は、抗うつ薬の服用を開始した患者、特に不安障害がある患者によくみられると考えられている。この症状はjitteriness/anxiety syndromeと呼ばれ、治療初期の不具合に対する説明や、SSRI使用における警告として取り挙げられている。しかしその定義に一貫性はなく、この症状を裏付ける強固なエビデンスに欠けると考えられる。
目的:Jitteriness/anxiety syndromeに関連したすべてのエビデンスをシステマティックにレビューし、これを構成する諸症状、薬物治療の関与、この症候群が報告された障害、頻度、経時的変化、治療戦略、治療反応性と症候群との関連性、症候群とアカシジアとの判別、症候群と自殺との関連性、遺伝的素因を同定する。
方法:システマティックな検索によって論文を同定し、jitteriness/anxiety syndromeにおける上記の要素のいずれかが取り上げられていたものをレビューに組み入れた。
結果:245篇の論文が同定され、これらのうち107篇がレビューに組み入れられた。妥当性が実証されているjitteriness/anxiety syndromeの評価尺度は認められなかった。SSRIと三環系抗うつ薬とでは発現率が異なる、あるいは不安障害ではより発現率が高いといったことを示す強固なエビデンスは認められなかった。報告された発現率のばらつきが大きく、抗うつ薬治療を開始した患者の4~65%に及んでいた。この症候群に対する一般的な治療戦略は、抗うつ薬のゆるやかな漸増とベンゾジアゼピンの追加併用であったが、これらの治療戦略による効果については、決定的なエビデンスに欠けている。この症候群の出現が治療反応性を予測するのに役立つかどうかについては、一致した決定的なエビデンスは認められなかった。またこの症候群は、アカシシジアとは別の症候群であるとみられているが、断言するにはエビデンスが限られていた。自殺率に及ぼすjitteriness/anxiety syndromeの影響は評価できなかった。3試験が遺伝的多様性および治療による副作用の検討を行っていたが、いずれもjitteriness/anxiety syndromeを特異的に評価するために試験がデザインされていなかった。
結論:Jitteriness/anxiety syndromeの病態が依然として明らかにされていないにもかかわらず、この症候群に対する臨床医の認識は薬剤処方に影響を及ぼし、薬物の作用機序を仮想するものとして取り上げられている。臨床的に重要なこの症候群のさらなる解明を目的とした抗うつ薬試験を行い、早い時点で副作用に関するシステマティックな評価を行うことを提言する。