多剤耐性緑膿菌

多剤耐性緑膿菌について各社一斉に報道していた。
困った問題であるが、昔からあった問題であり、いまだに解決されていない。

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA) から
バンコマイシン耐性腸球菌(VRE) を経て、
「多剤耐性緑膿菌」が問題となっている。

感染症に対して、抗生剤を使うのであるが、
抗ウイルス剤は、タミフルなどごく一部であり、
大部分は細菌、真菌、原虫などに対するものである。
抗生剤は大変効きがいいのであるが、
使い続けているうちに、どの抗生剤も効果がないような細菌が現れる。
これは特別な反応ではなくて、
医療行為の中で「ふるい」にかけられた細菌が生き残るわけで、
いつかは必ず現れるはずのものと認識されている。

細菌の立場でいえば、進化しているのだ。
まことにあっぱれである。
こんなふうにして人間も生き延びてきたのだ。

治療の局面では、これは総論と各論の永遠の対立である。
総論としては、まず細菌検査をして、効く抗生剤を確認し、最低期間、最低量を使用する。
各論としては、まず目の前の人を助けなければならないので、どうしても、予防的、包括的、過剰傾向になるのだ。
抗ガン剤を使用して末期に至った場合や、免疫系の機能低下が顕著な場合(たとえばエイズ)、普通ならば問題にならないような弱い菌が、命に関わることになる。
その時、総論を語る人は、数パーセントの人命が失われるとしても、
耐性菌を出現させない方がいいと言うだろう。
各論を語る人は、耐性菌のことはまた後で考えればいいことで、
とりあえず目の前の命を救いたいと言うだろう。
両者の合理的な妥協点があるはずであるが、なかなか難しい。

例えば、難しい症例を感染症専門化に集中して担当してもらえば、
おっしゃるように耐性菌が生じにくいかと言えば、そんなことはない。
難しい症例を扱えば当然のように耐性菌は生じるのであって、
たとえば埼玉医大が管理がずさんだったのではなくて、
難しい症例を積極的に扱っていた結果だとも言えるのである。
難しい患者さんを断らない、ありがたい病院なのだ。

薬剤耐性菌は、普通の状態では、他の細菌に負けてしまうので、
そんなに悪さも出来ない。
抗生剤を長期多量に使用していると、他の細菌が死んでしまうので、
耐性菌だけが繁殖できることになる。
ということは、多剤耐性菌を、普通の細菌で抑制しておいて、
普通の細菌のやらかす悪さを抑えられないかということにもなるが、
そんなに都合よくはいかない。

報道ではカルバペネムという薬剤がやり玉に挙げられていた。
あなたが医者だったとして、自分の母親が感染症で、
死ぬかな、耐性菌発生かな、困ったなという時、カルバペネムをトライしないでいられるかといえば、
難しいのではないか。

似た話は、国家財政が破綻するから、
老人介護にはあまりお金を使わないようにしようなんていう方面にもある。
リハビリは180日までとして、それ以後はどうするというのだろうか。
マクロな数字指標と目の前の一人はやはり、意味が違う。

*****
そのほかに、家畜や養殖に使用した抗生物質が多剤耐性菌を発生させ、
まわりまわって免疫力の落ちた人間に感染する例も考えられている。
ますます困ったものだ。