後輩は次の文章を書いて、「自分でもよくわかんないけど、書いてることが・・」と告白している。
先日新聞で大学入試センター試験の国語を見たら経済学のことが出ていて読むつもりもなく流して読んだら結構難しいことを書いているので思わず読み直した。
さすがに問題文に採用されているだけあって、うまくできていて、ひとつの文章では意味がはっきり決まらない場合にも、他の場所を参考にすると、意味が決まってくる部分が多い。結果としては、パズルがぱちっとはまるみたいに理解できるようにできている。内容に賛成するかどうかは別として。
数独などもすぐにはできないけれど分かる部分から決めていけば全体が一通りに決まるような具合である。
(数独は「数字は独身に限る」の略なんだそうです。)
ーーーーー
(1)明治以降の修身教育の変遷について考える。修身科の成立として考えてみる。小学校は下等小学4年、上等小学4年の八年制であった。下等小学校の教科は習字・単語・会話・読本・修身・文法・算数等で、高等小学の教科は、この上に史学単位・博物館単位・科学単位・外国語・天球学がさらに適宜教えられることになってた。
修身とはその文字を示す通り、「悪を定め、善をすすめて、身を修めること」、それが道徳を教えることを意味する。明治に日本に初めて近代的な学校制度を布くための「学制」が各地方に広められたが、その中に修身学という教科が出現された。明治以降の修身的教育は、明治20年代後半から30年代にかけて日本の教育課程も4カ月から6カ月になった。この時期にドイツの教育学者による5段階教授法が日本の教育現場に普及した。この教授法は予備、提示、比較、総括、応用の5段階に区別されるようになった。どの学校や学年や教科でも授業形態の提携を作ろうと日本だけではなく世界にも広がった。この学習スタイルは、現在でも導入、展開、終末というように指導展開が広く行われているのだ。また1900年前後まで義務教育である小学校の就学率が男女平均75パーセント程度で女子の就学率は50パーセントほどであったが、それも改善されるように工夫された。自家や雇われの子守りで充分に学ぶことのできない女学生も多くいた中、子守学級等を設置し、低学年程度の国語・算数を学ばせたり、主に彼女達に必要な、裁縫を必修にしたり、唱歌に子守唄等、出席児童の生活に直結するような学びの場を提供した。修身では「子守りの本分をよく務ること」という題目があり、女子の礼法や立居振舞、菓子・金子の包み方など、そういったことにも多くの時間を割いており、出席児童の生活上の必要性に配慮する等して、子ども達への工夫された教育の普及を行っていった。しかし、この授業方法はいずれも外国の道徳書を翻訳したものを使っていたので、実際道徳教育として成り立っていたかということは定かではないのだ。学制の実施が思わしくなかったため、新たにアメリカの教育制度を範とした「日本教育令」が公布された。これによって、修身は小学校の正式な学科の一つとして設置された。さらに、この翌年に教育令を改正して新しく「改正教育令」を公布したことによって、この中で修身という学問が全ての学科においても首位とおかれるようになり、小学校から高等科までの6年間を通じて課せられるようになり、より一層重視されることになった。
(2)私が思うことは、修身とは参考文献にも
記されているように、「悪を改め善をすすめて身を修めること」というようなことを意味するのだが、最初は、日本は、下等小学8級から第5級の間までは、行儀にとらわれた指導をしていた。つまり、ここでいう行儀とは行為そのものであって、外面からみた立ち振る舞いのことに重点をおいた教育を行っていたということがわかった。確かに外面的な立ち振る舞いというのも大切であろう。マナーやルールなど、集団生活を行う、または社会の中で生きていくためには必要不可欠なものであると思うが、ただマナーなどの体裁ばかりを意識することだけが美しい心の人間を育てることになるのかといったらそうではないと私は考える。外面ばかり気にしているだけでは、悪を改め善をすすめることによって身を修めることすらできないからだ。また、言い換えるとするならば、何が悪で何が善かもわからない、自分の柱のない人間に育ってしまうことになりかねないのだ。最初修身教育を取り入れたばかりの時は、外国の教科書をただ翻訳したもので儒教道徳ではなく、日本固有の倫理を表した教科書を用いることもなかったのだ。当時、まだアメリカの文化が徐に普及していないころ、まだアメリカと日本の考え方の差、倫理観の差は存在していただろう。日本人ならではの道徳としてどのように考えていくのが妥当なのかということまで子ども達に理解させるために、日本の修身教育を改正した時点で、よく日本の教育者もきがついたものだなと感心する。よりよい日本国を築いていくためには、現在も過去もよりよい人間を育てるということが最重視される。何がよくて、何がよくないのかということまで分別をつけることのできる人間を育てていくためにも修身教育というものは様々な学問の中でも最重要視されるべきものであり、日本は諸学科中の首位においた。そして、小学校の全学年を通じて修身科は施され、中学校や高等女学校でも教科として課せられた。
また、修身科は、人間としての道徳というよりも、日本国民としての道徳を教えることに重点がおかれ、国家主義色彩を濃くしていった。振る舞いや外面なのではなく、分別がつき、日本を良い方向へ引っ張っていける為の教科が修身なのである。「教育は人にある」という言葉があるが、やはりどの時代でも、教育にかける情熱を怠ってはならないと思う。