ロナセン

セレネースとリスパダールの中間のイメージ

陽性症状に対してはセレネースやリスパダールと同程度の効果。
陰性症状に対してはセレネースより優位。
体重増加、高プロラクチン血症、起立性底血圧は先行両剤よりも少ない。

SDA全般の中では、ドーパミン遮断がセロトニン遮断よりもまさっている。

1.中脳辺縁系のドーパミン(D2)を遮断して陽性症状を改善する。こちらはセロトニンが関係ないらしい。
2.中脳皮質系のセロトニンを遮断して、中脳皮質系のドーパミン(D2)が出やすくなって、陰性症状が改善される。

複雑である。
使用量と投与時間によっても、作用に「味」が出てくるだろう。

セレネースやコントミンは場所によらずD2を遮断するので、陽性症状は抑えられるが、
陰性症状は悪化する。

陰性症状は中脳皮質系のドーパミン減少が原因とすれば、
元気がないからといって、SSRIをうっかり加えても、効果がないし、逆向きに効くことだって考えられる。
だから、SSRIではなく、SDAでまずみてみようといとう発想にもなる。

SSRIで基本的にうつ病に対処して、その上で、SDAの反応を見て見ることも方法である。

パキシルとリスパダールを併用すると、リスパダールの血中濃度が上がってしまう。パキシルがCYP2D6を阻害するからである。そのあたりを考慮して、パキシルに何か加えて処方したい場合、リスパダール以外のSDAが適していて、たとえばロナセンは大丈夫。ロナセンはCYP3A4が関係している。

MeltzerのいうSDA仮説では、ドーパミンD2よりもセロトニンHT2Aに強く親和性を持つことがいわれている。
これまでのSDAではそうだった。ロナセンは逆で、セロトニンHT2Aよりも、ドーパミンD2に親和性が高い。
この点では、SDAよりもセレネースに近いわけで、
しかしEPSなどの副作用は強くない。

最近問題になる体重増加や耐糖能異常についても、結果はいいようだ。