2010-03

未分類

学んだことのたった一つの証しは変ることである

学んだことのたった一つの証しは変ることである。その意味でなら解剖実習は本当に何かを学ぶことに相当するだろう。人間観が変わる。強烈な学習である。
未分類

過酷さの度合いが過ぎると妙に可笑しくなるときがあります。

過酷さの度合いが過ぎると妙に可笑しくなるときがあります。
未分類

いい人ほど勝手な人間になれないからつらくて苦しい。

いい人ほど勝手な人間になれないからつらくて苦しい。
未分類

科学とは経験の純化である

科学とはsensory nerve, motornerveをそれぞれ入り口、出口とする経験を純化するものである。ーーー人間の考えの中には妄想も考え違いも入っているものだその中で信頼できるものを抽出する手続きが科学である
未分類

懐かしい昔話になりますよ

懐かしい昔話になりますよはじめの頃は大変だったね、とあとで言い合いましょう
未分類

いちいち繊細に傷ついてもいられない

そうだなあ、いちいち繊細に傷ついてもいられないし、ほどほどにして切り上げるんだな恨みを忘れろとまでは言わないけれど恨みで自分の人生を損なうのはばからしいことだ人を恨んで得があるなら恨めばいい得がないならほどほどで切り上げようそうは考えられな...
未分類

rat race (= constantly busy competition)

競争社会 rat race (= constantly busy competition)"rat race"は、仕事に関して使うことが多い言葉です。rat raceと言う人はたいてい、忙しすぎるといった理由で仕事に不満を感じていて、もっと...
未分類

精神医学の一つのジレンマ

目の前に私はうつだと思うと語る患者さんが現れるそうかも知れませんねといって診察をして診断にたどり着くのであるが30歳前のサラリーマンや20歳くらいの大学生が現れたときDSM、SDS、HAM-Dなどで評価したとして、現在はうつ状態を呈している...
未分類

人間としての壊れやすさ

街を歩く人々を見て思うのは百年前の日本の人々はほぼ同じ遺伝子でかなりちがった生活をしてずいぶん違った考え方をしていたことだ環境要因が大きく作用していてほぼ同じ遺伝子でも形態発現としてはここまて変化してしまうものかと感心する環境とか教育はやは...
未分類

同じ方向に飛んで泳ぐ

鳥は一斉に同じ方向に飛ぶ魚は仲良く同じ方向に泳ぎ突然みんなで向きを変える人間もたぶん同じなのだろう