2010-03

未分類

ビジランス

注意を張っているというのがビジランスだと英語の先生が言っていたーー事態に即応して臨機応変に対処するというのがそんなにも難しいのだと痛感するたぶんそれが人間の脳の一番高級な部分なのだろう従って、壊れるときは、そこが壊れやすいーー官僚的組織で、...
未分類

理由のない抑うつ発作

理由のない抑うつ発作というものがあると思う何にでも理由がある訳ではない
未分類

ペンギンは進化の途中なの?

ペンギンだって進化の途中に違いないでもどんな方向に向かっているんだろうあの羽根は邪魔だろうと思うな
未分類

結果を出せという前に、リーダーがやるべきたったひとつのこと

結果を出せという前に、リーダーがやるべきたったひとつのこと(組織の成功循環モデル)成功循環モデルは、組織に成功をもたらす基本的な考え方です。グッドサイクルとは、まず人間関係の質を高めるところから始めます。関係の質を高めるとは、相互理解を深め...
未分類

知性病と感情病

1.昔から、妄想系と感情系は何となく別かなと思いつつ、知性の病と感情の病と分類しようとすると、くっきりと分けられない人が多いことがわかった。最近の統計では20パーセント程度から多いものでは50パーセント超えている。これでは病気の本質をとらえ...
未分類

韓国 ネット自殺の防止対策

【5月20日 AFP】韓国政府は20日、ネットで知り合った人びとによる集団自殺がこの数週間で20人に達していることを受けて、ネット自殺の防止対策を発表した。 韓国の保健福祉家族省は、韓国国内のインターネットポータルサイトに対し、自殺を推奨す...
未分類

眠る薬を増やしてもよく眠れない

眠る薬を増やしてもよく眠れないそんなこともよくあるまず第一はストレスコントロール、睡眠環境のコントロール第二は熟眠感がえられないのか、実際に睡眠時間が短いのか、あるいは睡眠の質が悪いのか考える第三は私なら漢方薬などで対策を考える眠る薬を増や...
未分類

雲はみな はらひ果てたる 秋風を 松に残して 月を見るかな 

雲はみな はらひ果てたる 秋風を 松に残して 月を見るかな                 藤原良経(ふじわらよしつね) (くもはみな はらいはてたる あきかぜを まつにのこして つきをみるかな)最初は 秋風が松に残るというのは何のことかと...
未分類

親とうまくいかない場合

誰にとっても親との関係は世界で一番古くて長いつきあいだしかしうまくいくとも限らないもので古くて長くていろいろ知っているからうまく行かないものだし生育環境そのものだったのだから子どもにすればいろいろといいたいこともあるものだしかし自分が親にな...
未分類

DSM

DSMは改訂のたびに「オヤオヤ」と思わせてくれるところがあり話題の中心になるDSM-Ⅴは発表前にすでに話題になり、すでに厳しく批判されている学問的と言うよりもむしろ政治的な話題DSMは、これを元にして、データを集めて、疾患の分類と原因を考え...