認知の訂正

認知の訂正をすると言っても

訂正する主体は歪んだ認知の主体であるから
なかなか難しい
うまいたとえではないが
聴覚の欠如している場合に
音階の訂正をするのは難しい
ーー
しかしまた、人間は人間に影響を受けるので
認知の次元にとどまらず
影響を受ける
むしろ治療者がその影響をコントロールする技術が大切になるとも考えられる
ーー
なかなか変わらない
気付かないうちに影響してしまう
との間で
バリエーションがある
よい変化、よい影響は何かと考えると
単純ではない
ーー
このあたりの事情に敏感である方がよいけれど
鈍感でも結果的によい影響が残ったと評価される場合もあり
結果オーライであるが
悪いことではない
ーー
また
教条主義的な人のいい面もあるし
悪い面もある
柔軟な人のいい面もあるし
悪い面もある
柔剛を使い分けるのが
大切であるが
意識して使い分けるのは
また難しいものだと思う