2010-05

未分類

株屋が商売を続けるわけ

理屈で考えてみると株屋とかファンドマネージャーがどうしてサラリーマンを続けているのか説明ができない100万円くらい手元にあったら10年くらいで資本家になれるはずだ嫌な転勤をあっさり断って独立するはずまたは仕事よりも好きなことをするはずやはり...
未分類

自社の実力を過大評価し独自規格に拘って衰退したソニー

自社の実力を過大評価し独自規格に拘って衰退したソニーのようにアップルはならないかとの話でアップルはとにかくソニーはそうだったんだと思うことしきり
未分類

数学の嘘と偉大さ

数字なんか信用できないという意見もわかる統計はおおむね嘘をつくために利用されているわけで高級な数学である割には目的が下等である法律学と同じ注文に応じてどんな分析も用意する限度はあるので薬の治験は最近はいい数字がでないしかしニュートンやアイン...
未分類

血管

最近は床にあるツマミをいじろうとして頭を下げると妙に頭の血管に血が流れこむようでたぶん血管の収縮が弱くなっているのだと思う老化であるーー加齢に伴い全身の筋力が低下してきますが、腕などは余り変化しないのに比べ、下半身は顕著に低下していきます。...
未分類

「信頼できる仲間がいれば、乗り越えられない問題はない」

「信頼できる仲間がいれば、乗り越えられない問題はない」ということは乗り越えられない現実がある以上信頼できる仲間がいないことになる信頼できる仲間がいても乗り越えられないこともあるのだがまあ、そう言いたくはないのだろう医療では人間は必ず死ぬのだ...
未分類

心を育てる

心を育てることはできるように思う現実体験から人間が学ぶことは少ないと思う間接体験をどのようにして自分の役に立てていくかがポイントだと思う
未分類

毎日複利0.002

今日できることを100とし、1日0.2%ずつそれを改善すると、明日は今日に比べて100.2できることになります。さらに毎日0.2%ずつ改善すると、10日後には101.8と少しできるようになります。 このような努力を365日続けていくと、なん...
未分類

教育する側

教育する側の人を長期的に見ていると教育される側よりも賢明になっている教育される側よりも賢明でない人は長い間に淘汰されていなくなってしまうのかもしれないがそうではなくてやはり教える側が教育される要素はあると思うだから普段の人間関係で自分は誰に...
未分類

「私達はこの場で失敗をすることで、人間としてさらに成長します」

「私達はこの場で失敗をすることで、人間としてさらに成長します」いいですねで、明日も成長したいので失敗
未分類

クレーム対応の原則

クレームにおける「怒り」は“感情”です。まずこの感情にペーシング・同調・チューニングすることを考えましょう。論理で解決しようとすると、気持を無視された状態になり、お客様は余計に腹を立てることとなります。多くは、お客様の怒りの気持ちや感情にペ...