2010-07

未分類

昔の苦難は小さいものだった

大人になってみると昔の苦難は小さいものだったことが分かる世の中の仕組みを知らなかったしかし今やはり思うのだがだからどうだというのだろうかーーいややはり、次第に苦難が大きくなるのはおかしいな納得できない
未分類

健康診断にストレス調査 うつ病の早期発見

うつ診断、義務化に課題年に1度の健康診断にストレス調査を盛り込む案が浮上した。うつ病の早期発見は自殺防止の有効な手立てではある。長妻昭厚労相は前向きだが実現にはハードルが山積する。 うつ病などの精神疾患につながるストレス状態を測り、メンタル...
未分類

恐竜と哺乳類 人類の集団性

NHKにて恐竜と哺乳類の生き延びる話人間には牙もなく早い足もなかったので脳を発達させて集団性を発達させて切り抜けたそれはいってみれば個々の人間が一つ一つの細胞のようになって肝臓を作り、人間全体を作りといったように、集団への奉仕者となって、や...
未分類

自殺偽装犯罪の発覚「氷山の一角」

自殺偽装犯罪の発覚「氷山の一角」…解剖率4% 自殺を偽装した殺人事件などが後に発覚するケースの多くで共通するのは、解剖や薬物検査など詳細な検査が行われていないことだ。 本紙の全国調査で初めて明らかになった自殺者の解剖率は4%余り。警察当局は...
未分類

夏の思い出

夏に予定していたのにできなかったこと思い出ななり損ねたことがいくつか浴衣の裾をはかっただけで浴衣はできなかったバーベキューをしようと言っていたのにできなかった花火を見物しようと言っていたのにできなくなってそのままになったこういうことは早く忘...
未分類

自分を変えたい、前に進みたい、夢を叶えたい

自分を変えたい、前に進みたい、夢を叶えたい と願う人は多いだろう それは案外簡単にできる ただ、一人では難しいーー一人で試みていると無意識のうちに同じ軌道を歩いてしまう他人が関与すれば案外簡単に世界は開けるーー出会いが大事というのはそのよう...
未分類

いくつかのイメージ

偶然にテレサ・テンの歌を耳にする人生の中のいくつかの場面が浮かんだがどれも不幸なものだった次に浮かんだのは自分がバッターボックスに入っていてピッチャーの球をグシャッと音がする感じでたたくイメージだったバットに乗せて運ぶというようなきれいなス...
未分類

苦しい認知の脳回路を一時停止して別の脳回路を使う

実際に治療効果を統計的に実証できる精神療法として認知行動療法と対人関係療法があると紹介されている統計研究の方法としてどのような患者さんにどのような精神療法を施行するかが大切なところでそこで間違っていると有効にはならないどのような患者さんに対...
未分類

俺はこの先どこまで生きるんだろうか

俺はこの先どこまで生きるんだろうかとその人がつぶやいていたのはやはりそれだけ辛かったのだろうと印象に残っているのだがいまうまく説明できないのはなぜなんだろう内容はすっぽり消えて感情だけ残っているというか、そんな感じ
未分類

水ビジネス

人の話によると水ビジネスには可能性もあるが心配もあるとのこと開発途上の地域では水の確保が重要で上水道と下水道の施設の技術は有力な輸出産業になるかもしれないしかし一方である地域で集中的に地下水を汲み上げて使ってしまうので水系の破壊が進行すると...