
2010-07


バブルと不況・躁とうつ
経済と気分は不可避に循環する点で類似しているメカニズも似ているのではないかと推定される経済は数学でかなり説明されている躁うつで似た説明ができるのか考えている人もある

ライフイベント危機対応とうつ病と性格のそれぞれに対するカウンセリング
個人的にはライフイベント危機に対する対応としては支持的受容的に話を聞いてロジャース的に対応するのがよいと思ううつ病のときには日々の時間管理をして治験コーディネーター的な対応がいいと思う性格の問題があるときは診察室で人生の体験をして性格を作り...

入社面接
(1)学生時代は何を専門に勉強されたのですか?内容を分かりやすく説明して下さい。(2)当社を志望された理由は何ですか? 他社と比較して当社のことをどう思いますか。(3)もし当社に入社されたら、どんなことがしたいですか?

保育園が足りない
保育園が足りないといって政府に作れと言っているよりは自分たちで作ろうではないか老人ホームだって同じだ必要な社会インフラは自分たちで作ればいい

繊細と鈍感
だいたいみなさん繊細すぎるのであって鈍感になりたいと異口同音に語るのであるが本気で鈍感になりたいと思っているかといえば疑問がある繊細さは貴族の血にも似てどうしようもなく現れ隠しようもなく存在し高貴であることは否定しようがないのであるで最近は...

今年は涼しい
今年は涼しいからアトピーも悪くならずに過ごせてありがたいとの話をきくこれで涼しいのかたしかに真夏日の連続ではないし涼しいのかもしれない湿度は高いような気がするーー集中豪雨で思い出したがずっと昔は台東区のあたりでも道路が川のようになって家が浸...

チャンス
教育してもうまくいかないなと思う場合もありしかしまたそこにチャンスがあるとも考えられる普通に教育して誰でも同じように覚えてくれるならビジネスチャンスもない普通に教育してうまくいかないからこそ選別の意味が出てくるし教育方法の価値が出てくる驚く...

教育していると伝言ゲームが発生する
教育していると伝言ゲームが発生する全員を一度に集めて均質な教育をしないと「いろいろなやり方がある」なんていうことになる私は教えてもらっていないと言い張るそれを防止するには一斉全員教育するしかないたとえていえば(うちの妹みたいに)、(例えに出...

笛吹けど踊らず
教育がうまく行っているか、うまく行っていないかは実は難しいところで私から見て教育がうまく行っているというのと現場さんが見て教育がうまく行っているというのと大きな開きがあった残念ながら実務検定試験とかそんなものでマニュアル化しなければならない...