
2010-07


観光船

とり

昇進制度、報奨制度
組織の作り方としては管理制度、昇進制度、報奨制度などを作って意欲を引き出す仕組みが必要だってことになるんだがあほくさいのでつきあいたくない

観光産業は、需要が100日に集中している
日本の観光産業に対する需要は、直接的な需要だけで約23兆円。自動車産業(約49兆円)の半分近くある。 にもかかわらず、なぜ主要産業になっていないのか。問題は収益力にあります。生産性が低くて、23兆円もある需要から利益を引き出す力がないのです...

採算を度外視した、公的部門
地方の観光産業がなぜ疲弊しているかといえば、原因の一つは実は公的な施設が多すぎるためです。市町村が経営している温泉施設や、第3セクターが経営しているスキー場などのことです。採算を度外視した、公的部門と戦うというのは、すごく大変なことです。 ...

座っている時間が長いほど寿命が短い
座っている時間が長いほど寿命が短い2010/07/30(金) 座って過ごす時間が長いほど平均寿命が短くなることが新しい研究により示され、医学誌「American Journal of Epidemiology(疫学)」オンライン版に7月22...

不安日記
不安日記といえばとんでもなく暗い日記で恨みつらみのデスノートに似たものかとも思われるがそんなことはない不安は不安だと静かに書き続け自分の不安がどんなものかそしてどんなにいつもいつも同じものかそれを見つめ直すだけで随分と役立つものだと思うその...

ねんぶたのさげを飲んでしゃべる
へづねな、こったらにへづねど思わねんでよ人生はな、わのごとどごまで試すつもりなんだべな普通になりてだげだべわも普通にいきてんだわんつかでもいいのさ、むぐわれたぐなるのさの、ほりゃ、わだって、まんだまんだ未熟ではあるよへばさ、このさぎ、どごま...

気象異変
日本では梅雨明けしてから26日までの10日間に熱中症で救急車に乗ったのが全国で1万人109人が亡くなったそのうち39人が埼玉県の人(海→神奈川→東京→埼玉 と暖められた空気が運ばれるらしい)ロシアでモスクワの気温が35度を超えた過去130年...