2010-09

未分類

なぜ学問は退廃するか

以下、引用「なぜ学問は退廃するか」■■書店で出会う「哲学」のつまらなさ 現代この場所で私たちが直面している問題を、根本にかえって、深く考えるのが、哲学である。ところが、大学や書店で出会う「哲学」は、決してそのようなものではない。現代日本では...
未分類

沖縄県名護市・市議選

9月12日に沖縄県名護市で市議選が実施 で、基地建設反対派議員が過半数を占めたとのこと 当選理由は基地問題に対する意見だけではないのだろうがそれでもやはり、反対の意見らしい退職した元防衛事務次官の守屋氏は、要するに建設利権なのだと解説新しい...
未分類

ストレス食い

いけませんねストレス・むちゃ食いでございますもうこんなに太っているのにまだ太る気かと後輩に指摘されましてスーパーではお弁当が半額になっていましてそれで二つ食べちゃうアホですねと言いながらまだバナナを食べているあ、そういえば、ポテトチップスも...
未分類

五稜郭の榎本武揚

五稜郭に立てこもり蝦夷共和国なんて名乗ってみたりしてしかしその後は調子よく要職を歴任し薩摩の西郷さんなんかとは随分違う人生だ榎本武揚とか西郷隆盛とか五稜郭で戦死していれば源義経、楠木正成と並ぶヒーローだったとの意見あっさりと明治新政府の役人...
未分類

格安食品

格安品はおおむね嬉しいのだけれど食べ物だけは格安品は危ない中国の人がなにをしているのか今では容易に想像がつくではないか年寄りが自己責任で安いものを食べてもいいけれど子供を巻き添えにするのは良くない
未分類

経済は上昇時には連帯し下降時には分裂する アマルティア・セン

アマルティア・センの入門的な本。経済は上昇時には連帯し下降時には分裂するそれって、よく分かります。全体のパイが大きくなっているときは、多少の格差があっても大丈夫。最も貧しい人も、たぶん所得が上がるから。しかし一旦下降局面に入ると、階層は分裂...
未分類

ときどき自分のやっていることが心底嫌になる

ときどき自分のやっていることが心底嫌になる心底嫌になるから革新の原動力にもなる永井荷風を思い出している高橋是清を思い出している人生はもっと自由じゃないかと思っている
未分類

広島育成野球

プロ野球ではどこのチームもそうだけれど広島は特に四番とエースが育っては新天地に飛び立っている黒田は残るとか言ってすぐにアメリカに金本と新井は阪神の4番になった若手を育てるにはいい場所なんだと思う育ったら巨人や阪神に移籍するからまた新しい人が...
未分類

耳たぶのピアス

プロ野球を見ていたらピッチャーの耳たぶのピアスが白く光っていた発光ダイオードを使って光らせたら目立つ点滅させたりひどいとバッターから苦情が出るんだろう場面によって点滅速度や色を変えたら分かりやすくていいのに興奮してくると赤くなるとか点灯しっ...
未分類

土俵

大相撲の土俵は今となっては随分小さいね昔、曙がのど輪で勝ち続けたことを思い出すそれは面白くない相撲でした立ち会いのぶつかりは結局恐怖感に鈍感になることなんだろう日々自分を壊していく冷たい感覚じゃないか今のサイズの土俵も伝統相撲として神事とし...