2010-09

未分類

またヘリコプター墜落

またヘリコプター墜落しばらく乗らないほうがいいな危ない
未分類

目に見える互恵関係からマーケットへ

採録ーーーーー市場經濟が人間にもたらす恩恵は大きいにもかかはらず、一般の人々の間には不信や反感が根強い。市場經濟はなぜ嫌はれるのか。リバタリアンの經濟學者ウォルター・ブロックは、社會生物學の智識をもとに、市場經濟が人々に嫌はれる理由を次のや...
未分類

産業革命がかえた意識

採録 ーー産業革命が、生活の深いところにもたらした影響を述べておきます。 教科書に、こういう記述があります。「…家族のあり方にも変化をもたらした。夫の賃金労働が主となり、妻の労働は補助収入のためとみなされ、賃金を得られない家事労働は低く見ら...
未分類

表音主義

日本語を新しく勉強するには表音主義が便利だろうとは思う源氏物語を朗読だけで楽しめるなら表音主義で充分なはずかな文字文化は表音文字体系でいいのかもしれないーー私わ学校え行って、トイレで手お洗う。は、へ、を については習慣で書き換えに抵抗がある...
未分類

ちがかった

ちがかったと言って違うの意味で使う人がいるどのあたりから発生したものかーーーーー雰囲気を不陰気とする人もいるgoogle変換では ふいんき で雰囲気が出る腐陰気で不陰気、負陰気などあり おもしろいものだ不陰気だと陰気の否定になるのだろうかい...
未分類

かなづかひ

かなづかひについても同樣で、昔は「思はない、思ひます、思ふ、思へば」とハ行の中できれいに活用してゐたのに、改革で「思はない」を「思わない」、「思ひます」を「思います」などと書くやうにしたため、「思う」は文法上、ワ行とア行にまたがる奇怪な動詞...
未分類

財政危機なんて嘘だの論

採録われわれ素人には何が本当なのか、当分わからないーー財政危機なんて嘘だ、政府の借金がどれだけ増えようと心配することはない、政府は個人にはない特別な資金調達の手段があるし、インフレ(物價高)になれば借金の實質的負擔は輕くなるのだから、どんど...
未分類

GDPの定義について

採録GDP(國内總生産)の定義式を楯に政府支出の拡大を訴へるやうな經濟評論家たちは想像したこともないだらうが、GDPの概念には多くの問題がある。GDP=民間消費+民間投資+政府支出+純輸出右邊の各項目のうち、民間消費、民間投資、純輸出の増減...
未分類

π進法

π進法の話題もあり(πは円周率)π^2をπ進法で「100」と表すなら、最初からπ^2で足りるらしい1/n 進法の話題もあり小数部を Σa_n(1/n!) であらわす1/n!=n/(n+1)!+1/(n+1)! なので有理数は二通りに表される...
未分類

理論なき認識

人間は「理論なき認識」はできない理論は、近似して、未来を予言する充分な近似ならそれで充分だニュートンもアインシュタインも2乗の項目があるけれどそれが2であって、たとえば2.0000000000000000000000000000000000...