2010-10

未分類

弱音を吐く

弱音を吐くとても人間的なこと
未分類

ストレスがあるない

ストレスがあるないというのも自分でストレスと思っていれば当然ストレスなのであって思い違いとしてもそれはその人にとってストレスなので違いはなくやはり主観的なものだそのような主観的な判断に基づいた状態を社会に流通させるにはやはりもう一段階の社会...
未分類

社長業と摂食障害

摂食障害の対人関係療法は、一人じゃないっていう安心を体感してもらうのが一番大切です。という意見があって社長は孤独という昔からの言い方があって総合すると社長は摂食障害になりやすそうだ
未分類

悪くなること前提

予算は衆議院の優越しかしその他の法案は参議院で否決されると廃案衆議院与党多数、参議院野党多数のねじれ状態では与党が野党案を丸呑とか言われているのだがどうか直近の投票を重く考えれば野党案を通すのも筋が通っているしかしそれをいうなら衆議院を選挙...
未分類

自由と平等

家が儲かっているうちはみんな平等に分けようということで問題がなかった家が赤字になると自由と自己責任が前提だといいだす上向きで平等下向きで自由というらしいーー儲けのチャンスがなくなるととりあえず国からふんだくりたいのであれこれの画策動かせる範...
未分類

タフな小沢

小沢さんはタフだこんなにもみくちゃにされてまだテレビカメラに向かってきちんと説明ができているなんて人だこれだからマスコミも躍起になるんだろう不撓不屈だーーこれまでもこれからもずっと監視だもの
未分類

精神分裂病と自閉症

精神分裂病と自閉症は誤解を与えるし誤解が解けないし現実を見てもらわないとどうしようもない点でどっちもどっちだがブロイラー症候群とカナー症候群でいいと思うそれとアスペルガー症候群ーー高機能自閉症という言葉がある自閉症は知的機能の欠落はないので...
未分類

発達凸凹

先輩の意見ーー全国の学校で「いじめ」が顕在化した1995年にスクールカウンセラーが派遣されるようになって、学校のなかで、ADHDやアスペルガー症候群や高機能発達障害の子どもへの対応が問題になってました。小児精神を専門になさっている先生方は、...
未分類

発達障害の診断頻度

これを障害発生頻度というべきか診断頻度というべきか
未分類

佐賀県の朝日新聞で