未分類 うつ病だったのに急変して統合失調症になる人 うつ病だったのに急変して統合失調症になる人がいるもので驚かないで対処してもらいたいそうなる可能性については察知できるのだけれどかといって予防的に投薬することもいいことなのかどうか意見が分かれる統合失調症が発症してしまえば予防できなかったこと... 2010.11.05 未分類
未分類 軽躁病と学力 軽躁病と学力は実は大いに関係があってすごく勉強ができるとかすごく仕事がはかどるとかそんな人は軽躁病であることも多い人類を前に進めるエンジン日記を書いている人は自分の日記の分量とか内容を検討してみれば躁うつの時期の変化を推定できると思う全然な... 2010.11.05 未分類
未分類 強迫性障害の一つのタイプに付いて 強迫性障害の一つのタイプに付いて強迫性障害に限らず人間が未来を予想する限り先取りをして対策を取るそこに病理は発生するたとえば認知症の一つのタイプでも常同行動は見られるがそれは強迫性障害とは言わない意識の構造が違うからである無意味だと承知して... 2010.11.05 未分類
未分類 遺伝子と文化の伝播波及 方言の分布などを調査すると典型的に現れるのがABCBA型の分布である最初はAだけがあったそこに新型のBが発生しABAの分布となるさらにそこにCが発生するとABCBAの分布となるもちろんABAのパターンのところに中央部ではなくてややずれた場所... 2010.11.05 未分類
未分類 夢 コラージュ シャガール 壁のシミ 過剰相貌化 夢は意味の連関が少しゆるくて、コラージュに似ている。少し前にそう書いたが、コラージュを見る時、脳の中の、夢の回路が働いていると言い替えてもいいと思う。シャガールの絵がまさに「夢」に似ているのは、その色合いといい、形といい、テーマといい、まさ... 2010.11.05 未分類
未分類 ツグミの巣ごもり 六本木の東京ミッドタウンの広報誌があり、その最後のページに佐伯誠氏の短い文章がある。*****ジェームス・サーバーの短篇集の中の、「ツグミの巣ごもり」たとえば、野球でいえば、ノーストライク、スリーボール、というカウントのときのバッターの気分... 2010.11.05 未分類
未分類 箸の使い方と性格 箸の使い方が美しくないと言っても、要するに、食べられればそれでいいわけで、自分なりに合理的な箸の使い方をしているだけなのだと思う。これは性格に似ていて、人に対するとき、どのような戦略でいくかということは、その人なりの事情もあって、標準的でな... 2010.11.05 未分類
未分類 ドストエフスキー 隣人を積極的にたゆまず愛するように努めなさい。その愛の事業がすすむにつれて、神の存在も自分の霊魂の不死も確信されてくるでしょう 『カラマーゾフの兄弟』 *****隣人愛が神への愛、神からの愛、霊魂の不滅、神の存在へとつながり花開いて行く様... 2010.11.05 未分類
未分類 エピステーメー、ドクサ、カイロス επιστήμη(エピステーメー)厳密な知識、たとえば幾何学δοχα(ドクサ)社会の中にある常識、主観的に造られた知識、独断的な思い込みκαιρός(カイロス)好機 2010.11.05 未分類
未分類 もうひとつの存在様式が分かるとき もうひとつの存在様式が分かるときがあってなかなかつらい優秀女性たちは学生時代を通じて男性よりもいい成績を上げて期待にも応えて立派にやってきたのに出産適齢期になると男性にはない課題を急に背負うことになり先祖代々の女性はこうして生きて来たのかと... 2010.11.05 未分類