2010-11

未分類

いつの間にか君は

いつの間にか絵文字の技術を習得したんですねーいつの間にか自然にできるようになりましたいまでは自分を抑えられないくらいです
未分類

周囲の人に対する几帳面という意味で気を遣う

周囲の人に対する几帳面という意味で気を遣うという
未分類

私でなければだめと言ってください

ああ、まなざしをください私でなければだめと言ってください(なにかの翻訳)
未分類

おじさんはどうか

嬢におじさんはどうかと聞いたら全然かまわないわたしは豊川悦司が理想だからというのだが理想が高すぎないか?というか、おじさんでもいいのではなくて豊川悦司「が」いいということでしょう
未分類

自己啓発

自己啓発と精神療法を混同している人はいるのかもしれない自己啓発の根本は「行動しろ」だ。行動力のある人には不要。行動力のない人には無理強い。読んで「意識が変わった」というだけで何もしない人には不要。おねしょをしないようになる本 に書いてあるの...
未分類

「不可能性定理」

選挙の方法を「十分厳密」にするだけで、民主主義が成り立たなくなってしまうことをArrowが証明したアローの定理は、選択肢が3つ以上あるとき、いくつか挙げられた望ましい条件 (定義域の非限定性、全会一致性、無関係な選択対象からの独立性、非独裁...
未分類

大学生たちの学力は年々下がっているのか?

大学生たちの学力は年々下がっているかつ高校卒業生たちの学力は下がっていないなぜなら少子化が進んだからーー高校卒業生たちの学力は下がっていないというのは学力の分布が変わらないという意味だが紛らわしい言い方である同じ理由で人口の多い国が経済格差...
未分類

日本における「文系」と「理系」の定義

「橋爪大三郎の社会学講義2」によると、日本における「文系」と「理系」の定義は、明治時代に旧制高校が作ったものだという。黒板とノートだけで学べる「文系」に比べ、「理系」は実験設備にお金がかかる。「お金のかかる学部を理系」「お金のかからない学部...
未分類

看板同士の派閥政治

改革を成功させるのは難しい。欠点のよくわかっている現在の組織から、欠点のよくわからない組織に変えるということだからである。ーーーどの欠点なら容認できると看板を掛けるか看板同士の派閥争いなのだろうーーー看板同士の派閥政治はもういやだと科学が始...
未分類

不完全性定理と不確定性原理はメタだが、相対論はベタだ

20世紀最大の科学的発見は、一位は不完全性定理、二位は不確定性原理であり、相対論はその次である。そもそも科学的発見に優劣をつけるということ自体さほど意味がないが、あえてその理由を述べれば不完全性定理と不確定性原理はメタだが、相対論はベタだと...