未分類 妻は、私のためなら、早く帰ってきて、そばにいて欲しいと話す 仕事か家庭か家庭のために仕事をしてるのだから家庭側には理解して欲しいという言い方になる妻に、お前のために働いているのだから、理解してくれと妻は、私のためなら、早く帰ってきて、そばにいて欲しいと話す仕事vs家庭 は完全な対立にはならない家庭の... 2010.12.10 未分類
未分類 アスペルガーの城 組織の中で行き残るにはどうすればよいかあんまり仲良しで他人の顔色をうかがうのは得策ではない自分は自分、他人の批判も少しは聞くがほどほどにしておくあまり気にしないで自分の道を進むということはアスペルガーだということは適応タイプなんだという結論... 2010.12.10 未分類
未分類 躁うつ病は 心底反省していないという観察がやはりある 躁うつ病は心底反省していないという観察がやはりある反省がないから軽躁状態になる躁状態になるから結果としてうつ状態があるしかしその反省をしていたら生きていけない社会ものあるのでその場合は自分で環境を選択しなければならないうつ状態の原因は躁状態... 2010.12.10 未分類
未分類 行きたい vs 行けない のアンビバレント 会社や学校に行きたいけど行けないという場合に行きたい vs 行けない のアンビバレントが発生してコンフリクトを起こしているそこで解決は行く行かないの二つであるがどちらも困るここで、「うつ病」という答えが見つかると心理的にもほっとできるーーア... 2010.12.10 未分類
未分類 工芸作家的な仕事を根雪のように残していきたい 後輩の話じぶんでじぶんをささえることーーー僕らの仕事って蓄積にならないし明日の保証がないんですよなにか外側から保証されるライセンスがあるわけでもないし所詮無形のものです、アイディアですから仕組みとしても、アイディアなりコンセプトなりにマーケ... 2010.12.10 未分類
未分類 エピソード記憶と意味記憶の話 ナースさんエピソード記憶と意味記憶の話をしていて発達障害でいま担当している子供は意味記憶が弱くてエピソード記憶が強い私は逆でエピソード記憶が弱い看護記録を書くときに細かい具体的な言葉が思い出せない要するに何を言っていたかとか意味記憶はあるん... 2010.12.10 未分類
未分類 躁うつ病+発達障害+強迫性障害 「外部インターフェイスになってくれる人がいたらとってもいい」という感覚はある引越しの時にお隣にご挨拶したりとかまあ、秘書さんみたいなとかの話今日、人の話を聞いていて、なるほどと思ったけれど自然にそんなことを体得している人がいるその人は、躁う... 2010.12.10 未分類
未分類 「お父さん、眠れていますか?」 こんな文章ーー 最近「お父さん、眠れていますか?」というようなポスターをよく見かけませんか?これは睡眠キャンペーンの一環として政府や自治体が展開しているものです。睡眠障害が続くとうつ病になる人が多いということから、睡眠にテーマを絞り、早期に... 2010.12.10 未分類
未分類 身体が大丈夫だったら、きっと何とかなるといわれても困る こんな文章ーー魔法瓶のガラスのように、何かが割れることはある。しかし、身体が大丈夫だったら、きっと何とかなる。小学校5年生の時に、父と北海道に蝶の採集に行った。いろいろと計画を立てたが、一番いいのが6月だということで、しかし、その頃は学校が... 2010.12.10 未分類
未分類 不器用 最近の人は不器用とか言われるけれどそれが進化の方向だずっと昔は日本人は器用で白人は不器用とか言われていたと思う不器用な人が増えれば人々はサービスを買うようになり社会は「豊か」になる経済学部がある限り、そうだろうそのような分業が果たして「豊か... 2010.12.10 未分類