未分類 徐々に高まる不安 徐々に高まる不安というものは実は原理的にはおかしい不安は徐々に低くなるはずのものである神経細胞は慣れてくるはずだからだということはここで特殊なことが起こっているはずこれはマニーの場合とかOCDの場合と同じ事が起こっているはずなのだと思うどん... 2011.02.18 未分類
未分類 うつと呼んでいるもの われわれがうつと呼んでいるものにもいろいろなものが含まれているのだと思う筋肉痛のことを考えてもマラソンのあとの筋肉痛ならば普通のことだし何もないのに筋肉痛ならばやはり病気なのだろう真剣な恋を失った失恋のあとで悲しいのは当然だけれど特に何もな... 2011.02.18 未分類
未分類 統合失調症の陰性症状 わたしは陽性症状と陰性症状の区別をするのはあまり賛成ではないのだが実際に患者さんに説明するには便利であるし分かりやすいようだし多くの本に書いてあるのでやはりそのように説明するこちらから説明しなくても患者さんが、そのように読みましたが、と理解... 2011.02.17 未分類
未分類 八百屋が二軒 近所に八百屋が二軒ありまして近所の農家でとれた野菜とかを並べているんですねこの辺は農家が多い価格競争で共倒れになるのは避けたいというのでなんとなく地域を分割して納入先を決めているんですがやはり特別な付き合い先はあって地域分割の例外になってい... 2011.02.17 未分類
未分類 異常な正義感という病気 こんないい加減で、なあなあな世界でまともな正義感を持続していることは実質的には困難であるしかしその中でやはり普通程度の正義感を維持している人がいて世間からは浮いてしまい自分を異常な正義感の人間と定義しているそこまでは自分が苦しいだけでいいの... 2011.02.17 未分類
未分類 認知療法が有効な理由 認知療法はどういうメカニズムで効果を発揮するのかやはり不思議なところがあるわけです人間は言葉で傷つくし言葉で悪い方に影響されますだからそれと同じ程度に言葉によって癒されることはあるはずですしかし認知療法はそのようなレベルの話ではないでしょう... 2011.02.17 未分類
未分類 音楽としての中国語の優美さ 中国語にもいろいろ地方の違いがあるようだけれどよく分からない私が聞いている中国語は北京のあたりのもののようで最初はなんだか緊張の強い言葉だと感じたしかし時間がたってみると女の話す中国語はとても優美で親しいものだ音楽として心地よい口やのどの緊... 2011.02.17 未分類
未分類 六本木ヒルズトラブル集 関ヶ原で西軍の総大将となった毛利。徳川家としてはいい土地を用意するわけない。六本木ヒルズは毛利家の跡地に建てられている。テレ朝の天気予報で見える毛利庭園も小さなものだ。森ビル本社 → 回転ドアで死亡事故グッドウィル・グ... 2011.02.17 未分類