木下順二「本郷」

詳しい地理を知っている者にとっては大変興味深い。
描かれているとおり、本郷は文化の蓄積が厚い。
しかしながら最近の情勢では、急速にオフィスビル化していて、
昼夜の学生向けの商売や文化も繁盛しないようである。
学生の行動半径が拡がり、特に本郷にこだわりはなく、
通信技術の発展もあり、本郷は「住む」所ではなく、
「通過する」ところに変わりつつあるようだ。
本郷が最終学歴でもなく、アメリカの大学で本当の勉強をしたと
公言することも増えていると思う。

この状況で、本郷を懐かしがるのも珍しいだろう。
実際に住んでみると、スーパーに乏しく買い物に不便で、
現代的な町ではない。
だからこそ価値があるのだろう。
西片のお屋敷などには御用聞きが出入りしているのだろうか。

エピソードのひとつとして、
旧地主として父の生きている感覚、
そして著者がそれを受け継ぐことを拒否した経緯が描かれている。
そのような場面もあったものかと思わせられた。