原美術館にて、ヘンリー・ダーガーによる「少女たちの戦いの物語—夢の楽園」を見た。
お人形の顔をした少女が、下半身をむき出しにして、
しかもどういうわけなのか、小さな男性器を露出している。
そのようにして少女たちは戦うのだ。
色については美しい印象を残す。
何が描かれているか、
それは事物の連関について、やや関係のシステムが緩んでいるような系統の絵なのである。
それゆえに、豊かなファンタジーであるともいえるし、
しかし、これではあまりに病的だと苦言を呈する人もあるかもしれない。
すべての人に好感を与えることもできないだろう。
解説によれば、幼くして感情障害をわずらい、
施設で暮らし、現実生活の経験が少ない分、
代償的に物語世界を構築し、その産物が、
少女たちの戦いの物語という長い物語になったらしい。
私、東京コラージュとしては、当然、そのコラージュ的態度に関心があったわけで、
実際に雑誌などから切り抜いて製作したらしいコラージュ作品があり、
それは段ボール紙に切り貼りをして印象の、大変原始的なもので、
現代でいう作品とは異なるテイストを発しているものであるが、
コラージュという技法の、大きな生産性と、治癒力を確認したような次第である。
特にこの人のように、放置すれば、内部の想像が奔出して、とめどもなくなってしまう場合に、
外部の約束事、社会の側で要請している約束事を、
切抜きによるコラージュの形であれば、かなり取り込むことができるようなのである。
それにしても、何という作家なのだろう。
仕事場や身辺の写真がある。
もしダーガーの近くに生きていた人ならば、誰もが、
「さっさとごみは片付けて、まともな生活をしなさい」などと説教しそうである。
捨てなくてよかった。
「がらくた」を捨てることは、ダーガーの芸術を捨てることだった。
ダーガーの大家さんだった人の一室もあって、
その人によれば。
ほとんど毎日、ダーガーと話したものだ、
そして彼に頼まれて老人ホームも世話してあげた、
しかし程なく彼は死んだしまった。
なじんだ場所を離れることがよくなかったのかもしれない。
そのあとで遺品を整理してみると、作品が出てきた。
私はダーガーがどんな人間か知らなかったのだ。
おおよそそんな意味の回想が語られていた。
画家ニキフォルの場合も、そんな感じだった。
人生の意味というものは分からないものだ。
価値があるから後に見出されるというものでもないようだ。
すべては小さな偶然だという気がする。
そしてそれでいい。
死んでいった人には何も関係がないのだ。
展覧会は盛況。和服の人もいて、
レポートを書く必要があるのか、必至にメモを取る人もいて、
さらにテラスの席で、お茶やデザートを楽しむ人もいて、
緑の風に吹かれて、現代芸術の時間を呼吸した。
美術館には、常設展のようなおもしろい部屋がいくつかあった。
日常生活に固着して生きている自分がバカらしくなった。
だから、夜に、韓国ドラマ、オール・インをツタヤで借りた。