詩集「マチュ・ピチュ山頂」パブロ・ネルーダ

詩集

マチュ・ピチュ山頂とタイトルをつけるところからして
けれんみ一杯の愛すべき人物
石は残り人間は消える
大衆に愛される政治的詩人
名前だけはよく知っているが詩は知らない詩人
文字を知らない人たちにまで届くように大声で朗読できる詩
詩は不純でなければならない
発酵し腐敗しなければならない
と語る
階級闘争的な言葉が見える
時代の刻印
世界遺産のテレビ映像でマチュ・ピチュを見る
p5-14.jpg
天空の城
くたびれた人の世の春に咲くジャスミン
愛の仕草がかすかに残る石の城
ーーーーー
語り得ぬものをなお語ろうと試みる言葉の機能を考える
語ることのできるものだけを語るべきだとする哲学者もいるが
そんな味気ないものでもないだろう
もう少し愛想良くしてもいいと思う
宇宙空間のへりに立って手を伸ばすと宇宙空間は広がるのだろうと考えて
また常に宇宙のその外側が存在するだろうと考えるが
そのように
言葉が語ることのできる領域を拡大すると
その外側が常に意識されて
常に語られていない領域が気になって仕方がない
語られていない領域に光があると
いつも憧れている
ーーーーー
それはそうと
ジャスミン茶を
渋くなく薫り高くいれることが難しい
ある程度大量に作るといいというのだが
たくさん作って冷蔵庫においておくのも不本意だ
扱いにくいが味わいたいもの
そのひとつがジャスミン
ーーーーー
ミイラには目立った外傷もないそうだ
重労働も争いもなく平和に暮らしていたといわれる
武器が一切発見されていない
変形した頭蓋骨は外部から招かれた建築技術者
自然崇拝の宗教施設説
27種の花粉が発見さたことから農場試験場説
日本ではたとえば鎌倉の土地を掘ったりすると
頭蓋骨に穴が開いたり
大腿骨が折れたりしているらしい
武器と一緒に発掘される
そんなのが常識の立場から言えば
やはり平和な古代文明は信じがたい
武器を使わずに人間の階級を決定する方法を発達させていたのではないか
と夢のないことを考える