検察の筋書き

採録
三井環さん:大阪高検の公安部長、検察の裏金問題を告発しようとした
その日は、夕方、テレビ朝日の番組に出ることになっていた。そしたらその直前に逮捕された。
西松建設事件で失敗してしまった。いってみれば一旦拳を振り上げてやっつけようとした人間を潰せなかった。その潰せなかった人間が大きな力を持つようになったら、それは報復されるんじゃないかっていう思いがありますね。
田中派のいわば中枢にいて、田中派のやり方を今もやってると、検察はこう思い込んでいるんですね。少なくとも検察との関係は良くない人間で、もし彼が政治的に権力を握ると検察にとって大変なことになるという危惧感はあったかも知れないですね。
検察が成功したというよりも、検察が小沢氏の事件に関しては力尽きたわけですね、不起訴で。その後今度は二段ロケットとして、検察審査会というロケットがボンと噴射したわけですよ。それを使ったメディアの反小沢キャンペーンが成功してるっていうことじゃないですかね。
新聞が、明らかに検察の関係者がリークする、そういう記事を書くときに、「関係者によれば」とか「検察関係者」と必ず書かない。何故だってある新聞記者に聞いたら、検察関係者と書いたらその新聞の司法記者は出入り差し止めだと。
今のメディアの構造、新聞とかテレビを巡る構造を考えると、そうなってしまうのもやむを得ないと思うんですね。要するに、メディアの構造自体が完全に単一化、単純化されているわけですよ。検察の問題を扱うんだったら、司法クラブと司法クラブ出身者の遊軍で検察幹部と親しい記者たち。
 この人たちが完全に新聞の紙面もテレビの画面も抑えてしまう、支配してしまうんです。ですから、その人たちっていうのは考えてることが検察と変わらないです。特捜検察と同じ方向を向いているんです。
昔、佐藤欣子さんという元検事がおりまして、佐藤誠三郎さんの奥さん。その佐藤欣子さんが検事になるときに先輩から教えられた。検事っていうのはね、つまり作るんだと。
 想像力をフルに発揮して作るんだと。小説家みたいなものね。で、それが正しいか間違ってるかは裁判でやればいいんだと。やっぱり郷原さんも作家のつもりで作っていくんですか、検事っていうのは。
私もやっぱり昔を振り返ってみると、ずいぶん作りましたよ。自分がこういうストーリーじゃないかということを思い描くっていうことはずいぶんありましたよ。で、実際に被疑者とか参考人の側に、こういうことじゃなかったのかと話して、最終的には向こうがそれに納得すれば署名をする。
 それで調書が出来上がれば、供述が取れたということで捜査を進めていったという面はありましたね。
 もともとは去年の3月の西松建設の事件の時点では、小沢さんは野党の党首でした。だからマスコミも検察に対して、「何とか小沢さんやっつけて欲しい」と思いながらも、「自民党の肩を持つようにして、野党の政治家をことさらにやっつけるたんじゃあ国策捜査じゃないか」という見方がずいぶんあった。必ずしも一枚岩にはならなかったです。
 ところが政権が変わって小沢さんが民主党の大幹事長になってからは、もうとにかく小沢さんに対して検察が攻撃を仕掛けるのは正義だ、という話になっちゃった。
検察は小沢さんという政治家が政治権力を持った途端に「権力者には徹底的に自分たちは立ち向かうぞ」とやりはじめたわけじゃなくて、去年の3月から一貫して小沢さんを狙っているわけですよ。そのことを忘れちゃいけないと思うんです。
そういう組織の中にいると、どうしても「自分たちが考えたことが正しい」と思いこんでしまったときに、誰も「そうじゃない」と指摘してくれないわけです。
ーーーーー
検察が検察を調べるって
ノートンがノートンをスキャンするようなもので