採録
ーー
朝日新聞7月20日付朝刊で、桑田真澄が「野球を好きになる七つの道」と題するオピニオンをほぼ全10段のスペースで語っていた。
一、 練習時間を減らそう
二、 ダッシュは全力10本
三、 どんどんミスしよう
四、 勝利ばかり追わない
五、 勉強や遊びを大切に
六、 米国を手本にしない
七、 その大声、無駄では?
成長盛りの少年の体力を無視した長時間の練習、指導者による過酷な練習の強制、ミスに対する残酷な制裁、汚い手を使ってでも勝とうとするインモラル、野球バカの醸成など、桑田は、高校野球に象徴される日本の野球への取り組み方に、鋭い批判のまなざしを向けている。「甲子園の申し子」とも言える桑田の話だから説得力がある。また「高校野球の権化」ともいうべき朝日新聞の記事であることも意義がある。
現在の体育は、戦時中陸軍が主導した軍事教練の流れをくんでいる。陸軍は、徹底した縦社会を作り上げ、兵たちに自己に対する執着を一切捨てさせ、上官の命令で喜んで死地に赴く人間を量産した。絶対服従のヒエラルキーには小人たちが巣食って、リンチや虐待などの犯罪が行われた。65年たった今も、その匂いはそのまま日本全国の体育会系の部室にわだかまっている。
そうした軍隊型の製造システムで作られた人間は、“量的”目標に対しては異様な力を発揮することが多い。高度成長期の日本は、こうした人材が作ったと言えるだろう。しかし、社会が成熟し、個々が独自の判断を求められる“質的”時代に入って、日本の成長が止まったのは、自分で考えて判断し、意見が言える人材がいなかったからだ。オリンピックでの不振もこの流れで説明されることが多い。
ーー
日ハムの入団記者会見でピカイチの野球高校生がいて、ユニフォームに袖を通すとき、
Fighters の文字を指して「これ、何て書いてあるんですか」と言ったとか。
猛暑はすでに限界を超えていて、高校野球は時期をずらすか、ナイターにするかしたほうがいいとの意見