未分類 クローン人間の復元ポイント 脳死を一応人の死として移植その他のことも考えようとの法律が成立した。霊魂などは考えず、脳が人間の精神活動の根源であり、脳が生物学的に活動停止すれば人間の死であるというのは、例えば、DNAの立場からすればとんでもないことで、脳が活動停止しても... 2011.02.20 未分類
未分類 意識のフレームの外に出す 気をそらして忘れさせれば不安も強迫も止まるんだよ意識のフレームから一時的にでも外に出せばそれでいいんだそう先輩は言っていたそうかもしれないといま思う 2011.02.20 未分類
未分類 ポストサイコーティック・デプレッション 「存在するのは躁病である。」 精神病状態のあとのうつ状態、つまり、ドパミンの嵐が過ぎたあとのうつ状態であるがいろいろな考え方ができるたいていは、トラウマ説で、人生にないような大きなトラウマを体験したあと、疲弊して、うつ状態になるという説明になる。これはこれでよく分かる。... 2011.02.20 未分類
未分類 「シズコさん」 佐野洋子著 フロイトは男だったから、母と息子のことしか分からなかったのだとシズコさんは言うと香山リカさんが紹介している。これは実際そうだと思う。母子関係といっても、母息子と母娘ではずいぶん違うはずなのだ。*****紹介を続けると、戦後、11歳の兄を病気... 2011.02.20 未分類
未分類 おごそかに隔つるもののあるをおぼゆ愛すといへど恋すといへど おごそかに隔つるもののあるをおぼゆ愛すといへど恋すといへど前田夕暮こちらも大先生。まあそうだね、当たり前だおごそかにというからなにか越えられない大きなものなのだろうカジュアルなものじゃないなにか場違いなものを場違いなヒトに求めているのではな... 2011.02.20 未分類
未分類 不安が逓減する理由 未来を予期して不安に怯える過去を想起して後悔に苦しむ人間はそういうものだ簡単に病気だとも言えないーーしかしながら原理的に考えてみると未来を予期して不安に怯えたとして、その時は一度リハーサルをしたことになる人間の脳は何度でもリハーサルができる... 2011.02.19 未分類
未分類 社会リズム療法(Frank E, et al. Interpersonal and social rhythm therapy: managing the chaos of bipolar disorder. Biol Psychiatry. 2000 Sep 15;48(6):593-604.) 社会リズム療法(Frank E, et al. Interpersonal and social rhythm therapy: managing the chaos of bipolar disorder. Biol Psychiatry... 2011.02.18 未分類
未分類 徐々に高まる不安 徐々に高まる不安というものは実は原理的にはおかしい不安は徐々に低くなるはずのものである神経細胞は慣れてくるはずだからだということはここで特殊なことが起こっているはずこれはマニーの場合とかOCDの場合と同じ事が起こっているはずなのだと思うどん... 2011.02.18 未分類
未分類 うつと呼んでいるもの われわれがうつと呼んでいるものにもいろいろなものが含まれているのだと思う筋肉痛のことを考えてもマラソンのあとの筋肉痛ならば普通のことだし何もないのに筋肉痛ならばやはり病気なのだろう真剣な恋を失った失恋のあとで悲しいのは当然だけれど特に何もな... 2011.02.18 未分類