未分類 夫婦の生活スタイル 融合と反目 夫婦の生活スタイルの話を聞いているとさながら文明の衝突である溶け合い一段高い文化を形成する夫婦もあればぶつかり合いお互い悲しいだけの夫婦もある融合と反目時間がたって、そして、子供がいれば、反目は背景に退き、融合が目立つようになるしかしそこま... 2009.01.07 未分類
未分類 伊丹十三「女たちよ!」 カバー挿画も自分で描いて、著者自装の新潮文庫である。文章の中に「おんな」も「セックス」も登場するが、そこで思い浮かぶのは、日本の伝統的体型の女性たちである。最近の整形美女ではないのだ。それがこの著者の文章が本物だという証拠なのだろう。なかに... 2009.01.07 未分類
未分類 人生の意味 人の役に立つ人を幸せにする世の中を少しでも明るくする人に愛される人に褒められるそんなことが積み重なってやっと生きていける人とつながっている感覚はやはり大切だ人とつながっている限りは人生の意味が感じられるよく考えると難しい感じるするが人とつな... 2009.01.07 未分類
未分類 資本主義はお金で画一化する 現代資本主義は大量消費社会を出現させて貨幣価値で測定する点で画一的な価値観を生み出したその範囲内で微細に見ると自己愛を満たすような様々なイメージを買っているので価値観の多様化とも言える 2009.01.07 未分類
未分類 マスコミは自己愛を総和して 白雪姫の女王様は鏡に向かって聞いていた自己愛は鏡の中にあった最近は自己愛はマスコミに映る像にあるメディアの中の自分を見て、自分も、他人も、その人を認めるマスコミは自己愛を総和してレバレッジを効かせているようなものだろう 2009.01.07 未分類
未分類 大江健三郎「取り替え子」 面白く読んでいるのだが、著者の性質というよりは、読者としての自分の性質として気付いている部分がある。この書物でも、私は前半の語り口にはとても親和性を感じている。しかし後半の語り口には自分は親和性がないと感じる。全般に同じことが言えるようで、... 2009.01.07 未分類
未分類 映画「イブラヒムおじさんとコーランの花たち」 イザベル・アジャーニ。前に見たことがあるがまた見ようと思っていたら、うっかり時間が過ぎてしまった。ビデオがないとこうなるが、見ないでもいいわけだ。老人はどうせすぐに忘れるのだし。ニュー・シネマ・パラダイスとかと似ていて少年の成長とそれを見守... 2009.01.07 未分類
未分類 長時間テレビみる乳幼児に言葉の遅れ 長時間テレビみる乳幼児に言葉の遅れ2005年08月01日 昨年4月、日本小児科学会は、「乳幼児のテレビ・ビデオ長時間視聴は危険です」と題する緊急提言を発表した。 これは、同学会の「こどもの生活環境改善委員会」が実施した調査の結果、(1)長時... 2009.01.07 未分類
未分類 携帯電話持つ中学生は非行に走りやすい!? 携帯電話持つ中学生は非行に走りやすい!?2005年08月01日 性犯罪や子ども同士の暴力による死傷が相次ぎ報道されるなか、「何かあった時のために」と、中高生に携帯電話を持たせる親は少なくない。しかし、昨年6月末に警察庁が発表した調査結果をみ... 2009.01.07 未分類
未分類 済州島四・三事件 済州島四・三事件についてNHKテレビで偶然見かける金石範 『火山島』全7巻といえば何かで見かけたような気もするがそうでもなければ私などは何も知らないでいる知らないと言うことは仕方のないことだけれど悲しいことでもあり知らなければ知らないでその... 2009.01.06 未分類