smapg

未分類

派遣問題

派遣問題賢者は語らず*****人気取りの無責任なものだけ語り続ける労働力の最適配置のために何が必要かは分かりきったことである最適配置した方が労働者にとってもやりがいのある職場になるだろうと思う全体の賃金を下げたとしたら失業率が下がるだろうと...
未分類

メアリー・シェリー フランケンシュタイン

テレビ番組欄でメアリー・シェリーの名を見つける。懐かしい。詩人シェリーの妻、バイロン卿とも親しく交際、「フランケンシュタイン」の作者。知人がメアリー・シェリーを主題にして博士論文を書きたいというので話を聞くと、フランケンシュタインの物語はな...
未分類

運命を避けようとしてとった道で運命に出会う

人は、運命を避けようとしてとった道で、しばしば運命に出会う ラ・フォンテーヌ *****だから運命という*****ギリシャ悲劇はこのパターンも多いたとえばエディプス王結局そういうことかよという逃れられない檻
未分類

谷川俊太郎が古くならない理由

谷川俊太郎の文章は古くならない。どうしてだろうか。現実的具体的な文章は古くなる。非現実的抽象的な文章は古くならない。例えば、莫言の小説を読めば、その背景に中国近代の歴史があり、人民公社や生産隊の知識がなくては、文章の機微を味わうことは難しい...
未分類

オルセー美術館展

そうは言いながら、やはりいい絵があり、ゴッホ、モネ、マネ、セザンヌ、ルノアール、モリゾ、工芸品など。わたしはやはりここでも、セザンヌの山が一番好き。どうしてこんなに好きなんだろう。不思議。私が育った町から、山がひとつ見えていた。その感じに似...
未分類

一つのことをこつこつといつまでも続ける

人生のこつと言えば一つのことをこつこつといつまでも続けるのがたぶんいいと思う方向転換ばかりしていてジグザグになるのは結局損をするそれが豊かなのだと言えばそれはそうでそれもいいのだけれど社会の全体が分業体制なので自分の分担を極めるという姿勢の...
未分類

男性が自己愛的に見えるとき

女性の目から見れば男性はなんだか自己愛的である日本の家庭での育てられ方を見ればなんとなく了解できるまず父親が自己愛的で俺様的である母親はそんな夫に愛想を尽かし、息子ができると「私の王子様」と熱愛するその結果甘やかしてしまう要求を先取りし、サ...
未分類

まつげの長い人

まつげの長い人が羨ましい。でも、鼻毛も長いんだろうかと疑っている。多分そうだ。
未分類

とうがらし

とうがらし。これが好きなんです。元気が出るようで。長持ちします。
未分類

キーシンによる展覧会の絵

ハードディスクを探していたらキーシン演奏の展覧会の絵があったので聴いている。いいものだ。何が違うかと言って、緊張が違う。キーシンの演奏は展覧会の絵もプロコフィエフも、緊張がみなぎっている。そこが好きだ。緊張に欠けるのは、勝手ながら、バレンボ...