未分類 見わたせば花も紅葉もなかりけり裏の苫屋の秋の夕暮れ 藤原定家和歌の見本としてよりも美意識の典型として学ばれる。私にとっては人生の教訓そのものでもある。人生を振り返ってみれば何もないそれは戦慄するような寒々しさなのだがやはりなにもないしかしむしろそれでいいのだ寒々しさの中にすべての季節は宿り営... 2009.01.01 未分類
未分類 春の夜の驚く夢はあともなし閨もる月に梅が香ぞする 光厳院このような作を見ると、よく勉強した人ほど、あれこれの言葉やイメージに縛られて、大変なのだと納得できる。春の夜の夢、花の香、春月、梅花、これらをコラージュのように利用している。春の夜に夢を見て目が覚める月が射して梅の香りがする別訳春の夜... 2009.01.01 未分類
未分類 うぐいすの宿しめそむるくれ竹にまだ節なれぬ若音なくなり 藤原定家ここでも、鳴く鶯は女であり、竹は男である。ここでは節は竹にも鶯にもかかる一方は若竹、一方は節も慣れず若音を鳴く鶯である。若竹の林で、若い鶯が鳴いている一方で節は慣れず、一方で節は慣れない 2009.01.01 未分類
未分類 夜をこめて鳴くうぐいすの声きけばうれしく竹を植ゑてけるかな 藤原基俊鶯に梅は当然であるが、鶯に竹もなかなかお似合いである。まだ夜が明けないうちに鳴く鶯その声が聞けるならとよろこんで竹を植えたさて、春の夜明け前、鳴いているのは鶯ばかりではなく、女もまたしかりである。鶯は女と見れば、竹は男と見える。別訳... 2009.01.01 未分類
未分類 花のいろは霞にこめて見せずとも香をだにぬすめ春の山風 遍昭花は咲いたけど霞がひどくて見えないよ春の山風よせめて花の香りを運んでおくれまことにきれいなイメージであるが、霞がたれ込めて見えない桜とは、深窓の令嬢である。別訳令嬢の姿が無理なら香りだけでもというわけだ。 2009.01.01 未分類
未分類 崇徳院 別の歌 うたた寝は…… うたた寝は 荻ふく風に 驚けど ながき夢路ぞ 覚むるときなきうたたねならば荻を吹き外を渡る風に目が覚めたりもするものであるが、人生という長き夢路は覚めるときがないと解釈され、まことに素晴らしい。長き夢路で見る夢はどうしたらよいものだろう夢と... 2009.01.01 未分類
未分類 崇徳院の数奇な運命 崇徳院は祖父と母、つまり嫁との間に生まれた。異母弟に追い出された。保元の乱で敗北、讃岐に流されて、配所にて死す。怨霊は後世の人々を恐怖せしめた。朝夕に花待つころは思い寝の夢のうちにぞ咲きはじめける花が咲いた、散ったを歌うのは当然であるが、花... 2009.01.01 未分類
未分類 君ならで誰にか見せん梅の花いろをも香をも知る人ぞ知る 和歌が恋愛の大切なアイテムであった時代、花を歌うことは、花のように咲く女を讃えることであった。女も自分を花として詠んだ。あなた以外の誰にも見せません梅の花の色も香もそのよさを知っているのはあなただけということになるが、大人の社会では、あなた... 2009.01.01 未分類