未分類

傷つきやすい魂

傷つきやすい魂がやはり予想通りに傷ついてしまう場面を繰り返して目撃するなんという悲しいことだろう誰が傷つけているのでもない誰が責めているのでもないその人はただ自分の傷つきやすさ故に傷ついているのだその場面でどうしてあげることができるだろうか...
未分類

24時間の活動リズム復活 暗闇飼育のハエに光

24時間の活動リズム復活 暗闇飼育のハエに光2011年3月1日暗闇で長期間飼育されたショウジョウバエでも、光を当てると、昼夜の変化などに応じ24時間周期で活動る「概日リズム」を取り戻すことを京都大の今福道夫(いまふく・みちお)名誉教授らのチ...
未分類

精神療法

精神療法は簡単に言うと精神が精神に影響を与えて精神の病気を治すという治療であるそんなことが本当に起こりうるものだろうか?それで治るものならば果たしてそれは病気なのだろうか?精神のくすりは怖いと言うが精神療法は怖くないのだろうか?精神療法家の...
未分類

トラフグノゲノム

トラフグノゲノムは4億baseでジャンクDNAがほとんど無い。しかし遺伝子の数は人とほとんど同じ。これはトラフグだけで他の魚はジャンクを多くもっている 対照的なのがアメーバで人の200倍のゲノムをもつ。当然ジャンクだらけで「既にウイルスに乗...
未分類

アンビバレントとスプリッティング

脳の構造としてはやはり一番の基本構造は下位機能を上位機能が支配し活用するという重ね餅みたいな構造ですねプログラムで言うとメインルーチンとサブルーチンが層構造で重ね合わされるてる感じ一番上のメインルーチンがセルフアイデンティティでしょう(エレ...
未分類

葛藤一般理論

こういうタイプの葛藤を抱えてお医者さんに来るのですがどうすればいいか、結局本人に決めてもらう面もあるアンビバレントをいかに解消できるのか「話すと長くなる」と事情を隠蔽「家全体が崩れ落ちかねない」と恫喝助けるというのに、「待て」という「じゃあ...
未分類

アンビバレントの汎化

未分類

ハリネズミのたとえ

ハリネズミのたとえを思い出してハリネズミは「棘に刺されると耐えられない」「棘に刺されても平気」と「寒いのが耐えられない」「寒くても平気」の二つの軸を分けて考えたらいいのだと思うニ分割と二分割で四つの領域に分割できる1.「棘に刺されると耐えら...
未分類

最近は無口な客が多いのが不気味やねん

最近は無口な客が多いのが不気味やねん。家族4人で食事に来て、お兄ちゃんはケータイに夢中、お姉ちゃんはゲームやってて、両親もそれを注意するわけでなし。黙ったまま4人で食事してる風景とかな。なんちゅうか、世の中全体がコミュニケーション能力をなく...
未分類

愛してなくてよかったと たたく背中のいとしさ憎さ

愛してなくてよかったと たたく背中のいとしさ憎さ こぶしの中ではらはらと 泣く雪は 夢のなごりか想い出か つかんではかない あゝ春の雪 春の雪/石川さゆり85*****愛してなかったよと言えるなんてすごい