2009-01

未分類

鄙の家 音なく人なく 金もなし

鄙の家 車も絶えて 鐘突に鄙の家は自分の家のこと年末年始は車道が空いている年越しの鐘突の順番札をもらおうとして行列に並ぶ
未分類

Tuija Hakkila のフォルテピアノMozart: Piano Sonata

Tuija Hakkila のフォルテピアノでMozart: Piano Sonata  K.282モーツァルトの時代のピアノと言うことでモーツァルト自身はこんな感じの音をひいていたらしい。残響が少なくてチェンバロに似た音。だけどピアノみた...
未分類

寒空に 鄙の家から 飛び立たん

まだ寒いけれど家の中で暖かくしていてもやはり体調は悪く風邪をひくのだった人生が萎縮して行く悪い感覚があり何とかしなくてはと思うけれどそれができないと今度はイライラしてきたりもする飛び立つことが必要だ自分の望む環境を積極的に探して手に入れよう...
未分類

積極的な幸せのビジョン

病気になって損をする人の一つは積極的な幸せのビジョンを描くことが億劫になることだそれは明らかな損なので是非未来の幸福について明確な肯定的なビジョンをもって欲しいそれが一番大切だ
未分類

自分自身をどのように教育するか

自分自身をどのように教育するか方針を決めることが有効だと思う
未分類

日本経済の将来構図

要するにお金を稼げる人がたくさん稼いで税金の仕組みを使ってもいいし企業内での分配を変えることによってもいいのでうまく働けない人を養うという構図になるそれしかないだろう金持ちから財産を取り上げればいいと言っているまあそれが国家権力というものだ...
未分類

忙中閑あり (忙中につかんだ閑こそ本当の閑である)

忙中閑あり (忙中につかんだ閑こそ本当の閑である)実際そうだと思う退職して無限に時間はあり時間ができたらあれもこれもやってみたいといっていた人が実際は何もせずに仕事をしていた頃のことを思い出してばかりいてアルバイトを続けていたりしている脳は...
未分類

温家宝 問題はまだ秋だということだ

中国温家宝首相は「春は遠くない」と人々を激励した。「問題は、まだ秋だということです。本当の冬はこれから来る。」朝日新聞2008-12-31
未分類

20年前の「17歳」と何が変わっただろう 先入観について

写真集『17歳 2001-2006』を撮影した写真家・橋口譲二さんのインタビュー。 「考えると不安になる」という少年。/「酒鬼薔薇少年と同い年です」という少女。/「自分の考えだけ言う人とかにはなりたくない」という少年。/「レギュラーはきわど...
未分類

あけましておめでとうございます2009年

あけましておめでとうございます。2009年。今年もあまり期待はしない。むしろ何も期待しない。絶望の上に計画を立てるべきだ。*****均衡財政を考える。必要な分働いて働いた分は全部使う。働き過ぎはもはや意味がない。